詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
事例を読んで:授業案への展開を核に考える
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@テロと戦争―篠塚明彦先生 A護憲と改憲―西尾一先生 イラク戦争については、宮崎「イラクへの自衛隊派遣について賛否を問う授業」(新中社シリーズ『新中学公民・基礎基本用語240』(明治図書)で授業案を提示した。篠塚先生が分析されたテロ、レジスタンスの問題、西尾先生が述べられた日本国憲法の問題を始め、戦…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
事例を読んで:授業案への展開を核に考える
社会科教育 2004年9月号
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
開発と保全―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
社会科教育 2004年9月号
対話型・問題解決の授業づくり 3
2年「平行線と角」
分数で表される多角形の秘密を探ろう
数学教育 2007年6月号
読書習慣をどのように身につけてきたか
読書への誘いは強制的な面も必要である
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
「地域の様子」をイメージ化する―3年の事例
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る