詳細情報
特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
論説「いいお話が子どもに残すもの」
心をはぐくむいいお話
書誌
道徳教育
2004年11月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
■私を育ててくれたお話 小さいころ、祖母に添い寝をしてもらいながら聞いた話がある。それは、だいたいが『桃太郎』、『浦島太郎』『うさぎとかめ』のようなおとぎ話だった。なかでも『安寿と厨子王』は、姉さんと弟と母親がかわいそうで、とても悲しくて心に残っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「いいお話が子どもに残すもの」
物語が子どもの心に届くということ
道徳教育 2004年11月号
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
畏敬の念はよりよく生きようとする心
道徳教育 2011年12月号
「生命の尊さ」8つのメッセージ
生命への畏敬の念―死と誕生と―
道徳教育 2010年7月号
切り返しの発問を極めよう
資料の記述ばかりに終始したとき
道徳教育 2007年8月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
論説「いいお話が子どもに残すもの」
心をはぐくむいいお話
道徳教育 2004年11月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 1
主体的な学びを促す授業づくりの三つの鍵
実践国語研究 2022年5月号
心の距離がグッと縮まる 友達づくりのアクティビティ
クラス替えあり
授業力&学級経営力 2022年4月号
TOSS英会話で学校が変わる―教務からの提言―
教務がTOSSのよい教材を紹介し,模擬授業する
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る