関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
誰もが知っている“あの人の習慣”を取り入れよう
聞き上手の人の習慣―ここを取り入れよう
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
よい授業への道を開く“7つの習慣”
教材開発に役立つフィールドワーク
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
山口 章
ジャンル
社会
本文抜粋
フィールドワークの基本は、 「いつでもどこでも、授業に使えそうなもの(こと)はないか探す
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
よい授業への道を開く“7つの習慣”
学習問題が浮かび上がる教材研究のすすめ方
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材研究とは何をすることか? 教えたい内容に導くためにどのような問いをするか。この問いが、学習問題となる。どんな内容を子どもに教えるか教材研究することなしに、学習問題が浮かび上がるようにはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
よい授業への道を開く“7つの習慣”
モジュール感覚を入れた授業づくり
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
内村 博幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 十五分の模擬授業 今私の所属するサークルでは、毎回のように模擬授業を行う。それぞれのサークル員が、他のサークル員を子どもたちに見立て、授業を行うのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
よい授業への道を開く“7つの習慣”
ゆれない発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
私はゆれない発問をつくるために次の三点を意識している。 @言葉を短く削る。 A知覚語で問う。 B社会科の目標にてらす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
よい授業への道を開く“7つの習慣”
不要な授業行為が見えてくる授業研究の方法
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 パソコンで研究授業を記録する 十年以上続けていることがある。 パソコンによる研究授業の記録だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
よい授業への道を開く“7つの習慣”
定着度がわかる自作テスト問題の作り方
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
嶋田 卓幸
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は数あるテストの中でも、単元で使用する定着テストに絞ってみる。 一 生徒にとって印象深いものを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
TOSS授業技量検定と合格への習慣づくり
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業力を明確に 授業には、上手い下手がある。これは、歴然とした事実である。 しかし、漠然に「授業が上手い」と言ってもどれくらい上手いかどうかが明確ではなかった。だから、自称名人も多く生まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
こんな授業習慣が身につくエクササイズ
記憶力がアップする暗記術のエクササイズ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どうやって覚えるかを教える 「ここは大切だから覚えなさい」。 「覚えるだけでいいのに簡単でしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
こんな授業習慣が身につくエクササイズ
授業の忘れ物対策のエクササイズ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
佐々木 尚子
ジャンル
社会
本文抜粋
忘れ物は叱ってもなくならない。ではどうするか。 貸してやればよい。 ただし中学生である。ミスをしたときにいかに行動するかを教える必要がある。以下、実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
手帳・ダイアリーを上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
社会
本文抜粋
私はTOSS手帳を使っている。セミナー・サークルの予定、学校・地域の行事、家族の予定など年を経るに従いメモすることが増えてくる。加えて昨年度より息子の高校のPTA役員を仰せつかった。(三年間ずっとだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
携帯電話を上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
川口 信雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「敵を知ること」が、最大の予防策 インターネットやメールを手軽に楽しめるケータイにはその便利さ故の危険もたくさんあります。そこで、トラブルを避けるための機能やサービスをよく知り使いこなすということも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
教卓を上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
森永 祐司
ジャンル
社会
本文抜粋
□物入れにする 引き出し付きの教卓の場合は、物入れに利用するとよい。割とよく使う物で、でも、油断すると場所がわからなくなるような物を入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
黒板を上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
一 黒板には「何も貼らない」 黒板には何も貼らない・書かない。 向山型算数での常識である。国語でも社会でも、それは同じ。まずはすっきりと何もない状態にしておくことを第一の習慣にしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
掲示板を上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳の利用 私の学級の掲示板は、きわめてシンプルである。「これが女教師の学級か」と思えるほど、子どもたちの作品以外はほとんど何も掲示していない。しかし、どの学年になっても必ず張り出しているもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
インターネットを上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
藤井 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
検索エンジンの中で最も人気が高いGoogle(http://www.google.co.jp/)で目的のページを最速で見つける裏技を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
筆記用具を上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 色分けをして使う 中学1年の時、マーカーペンを初めて購入し、使用した。教科書の「人名・地名」を黄緑色、「重要語句」を黄色と自分で決めて線を引き、暗記事項を覚えた。大人になった今でも、当時の色分け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
「冒険本」10冊
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
次の10冊をお勧めする。 1 ロビンソン漂流記(デフォー) 2 ガリバー旅行記(スウィフト) 3 アラビアン・ナイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
ぺんてるの芯/シチズンの腕時計/ボタン型のリチウム電池/液晶ディスプレイ/YKKのファスナー
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
国土も狭く、資源も少ない日本であるがもの≠作る技術はすばらしい力を持っていることを教えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“統計資料”の読み取り技能をつける基本発問
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
統計資料読み取りの力をつけるには、次の両書の一部を読み取ることだ。 A『向山流・授業研究の方法』(九四頁〜一〇〇頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学びの素材
力を合わせて全員リレー!
生活指導 2007年10月号
特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
児童生徒の理解ができること
現代教育科学 2004年9月号
文化的行事と特別支援を要する子―体験者が語る配慮点
安心して取り組める環境づくり
授業力&学級統率力 2012年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】たし算のしかたをかんがえよう
たし算とひき算のひっ算(2)
楽しい算数の授業 2005年9月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
道徳性に係る成長の様子
小学校 道徳的価値についてよく考えられている子
道徳教育 2021年7月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
緊張感のある場数を踏む
授業研究21 2004年11月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【命・自然】自然の美しさや偉大さを伝える
奇跡の星の上で
授業力&学級経営力 2024年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 14
5年「小数の倍」
算数教科書教え方教室 2013年5月号
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
中世:外国の歴史人物・誰の名言クイズ
社会科教育 2015年4月号
評価を活用した算数授業のあり方 2
学習評価への招待―指導と評価の一体化
楽しい算数の授業 2002年5月号
一覧を見る