詳細情報
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
教卓を上手に使う裏ワザ
書誌
社会科教育
2004年8月号
著者
森永 祐司
ジャンル
社会
本文抜粋
□物入れにする 引き出し付きの教卓の場合は、物入れに利用するとよい。割とよく使う物で、でも、油断すると場所がわからなくなるような物を入れる。 例えば、私の場合は、「ラジカセのリモコン」「英語の歌のCD」「五色百人一首の読み札」「音楽の授業で使う範唱CD」を入れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の自慢!は“この習慣”
身に付けたい・身に付かない習慣
社会科教育 2004年8月号
私の自慢!は“この習慣”
私のポートフォリオ
社会科教育 2004年8月号
私の自慢!は“この習慣”
ウェビングによって、学習課題を組織化する
社会科教育 2004年8月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
思考習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
時間習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
教卓を上手に使う裏ワザ
社会科教育 2004年8月号
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? 8
自己評価の活動@
総合的学習を創る 2004年11月号
私が実践したフリーター、ニートになる前の授業
鳥居実践は小学校高学年でも有効である!
教室ツーウェイ 2006年9月号
“あの人”のノート指導をロケハンする!
向山式ノート指導は活用するノート
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る