詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“統計資料”の読み取り技能をつける基本発問
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
統計資料読み取りの力をつけるには、次の両書の一部を読み取ることだ。 A『向山流・授業研究の方法』(九四頁〜一〇〇頁) B『向山洋一全集13 教師に衝撃が走った「立ち会い授業」』(一三七頁〜一四七頁…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“統計資料”の読み取り技能をつける基本発問
社会科教育 2000年6月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
2年
テンポよく,楽しく,「ニャーゴ」で一字読解
向山型国語教え方教室 2003年8月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 32
自動車産業から見る日本の工業の現状と未来
5年生「日本の工業生産」
社会科教育 2021年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年7月号
実践事例
短なわ跳び
〈向きかえ跳び〉歌「うさぎとかめ」に合わせ、友だちと一緒に楽しく跳び続ける
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る