詳細情報
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
よい授業への道を開く“7つの習慣”
学習問題が浮かび上がる教材研究のすすめ方
書誌
社会科教育
2004年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材研究とは何をすることか? 教えたい内容に導くためにどのような問いをするか。この問いが、学習問題となる。どんな内容を子どもに教えるか教材研究することなしに、学習問題が浮かび上がるようにはならない。では、教材研究とは何をすることか。向山氏は、次のように述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の自慢!は“この習慣”
身に付けたい・身に付かない習慣
社会科教育 2004年8月号
私の自慢!は“この習慣”
私のポートフォリオ
社会科教育 2004年8月号
私の自慢!は“この習慣”
ウェビングによって、学習課題を組織化する
社会科教育 2004年8月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
思考習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
時間習慣―どんな方法がベストか
社会科教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業への道を開く“7つの習慣”
学習問題が浮かび上がる教材研究のすすめ方
社会科教育 2004年8月号
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
板書の“縦書きと横書き”の法則
社会科教育 2006年11月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 6
学級活動指導のレクチャー資料
9月 内容(3)=学級・学校生活に隠されている解決すべき問題に「気づく…
特別活動研究 2004年9月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 1
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なかまづくりとかず
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る