検索結果
著者名:
石井 研也
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全56件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
発問と指示の間のとり方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
リズムと変化のある楽しい授業をつくるためのポイントは何か? 授業の中に、子どもが、 「えっ」 「あっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
石井 研也
ジャンル
国語
本文抜粋
「二枚目気どりの秀才や あのいやな 悪党番長も 胸はずませ待っている どの席になるか」 席替えの時に「学園天国」のこのフレーズが浮かんでくる。子どもたちは、みんな席替えを楽しみにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
イギリスの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ユニオン・ジャックの由来 日本の国旗を日の丸や日章旗というように、イギリスの国旗は、「ユニオン・ジャック」といわれている。直訳すると、「組み合わさった旗」という意味である。「組み合わさった」とある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
寝殿造りで“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
寝殿造りの授業をするポイントは、 寝殿造りという住居から、貴族のくらしを考える ことである。子どもたちは、寝殿造りの想像図から、「貴族は、華やかなくらし、贅沢なくらし、遊んでばかりいたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
下水はどこへ=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
下水をきれいな水にするシステムは、私たちの快適な生活と環境を守り続けている。下水はどのようにきれいな水になるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
推理小説の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
国語
本文抜粋
この原稿依頼をいただくまで、正直、子どもに推理小説をすすめたことは、なかった。そこで、司書の先生や同僚をはじめとする先生方、図書室に通う子どもたちと話しながら、推理小説探しをはじめた。そして、ある本と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
係り活動=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
石井 研也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
係り活動を決める際、最初に意識しなければならないことは、当番活動と係り活動を区別することである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
電化=調べ学習のエピソードネタ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
第二次世界大戦の敗北から奇跡の復興を遂げた戦後の復興期。それは、全国民の努力によって成し遂げられたことを、電化の調べ学習を通して気付かせたい。そのためには、次の三つの視点で調べ学習をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
子どもが社会科資料集を開く時―わがクラスの使い方
予習・調べ学習・まとめにフル活用
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
資料集のよさを生かして、次のようにフル活用する。 @予習で活用し、考える足場をつくる 資料集を読むことによって、課題について予想したり考えたりするための足場づくりをする。隙間の時間や家庭学習の時間を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
小野妹子・中大兄皇子
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
小野妹子 「紛失しました」 なぜ、この言葉が名言か? 言わずと知れた遣隋使、小野妹子。小野妹子が聖徳太子より託された国書の次の書き出しは、有名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
表・グラフづくりのノウハウ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生が、初めて表・グラフをつくり、調べ活動に生かしていくノウハウを「スーパーマーケットではたらく人」での実践例を通して述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
夏休みだからトライの出題
アドベンチャー体験=出題&実例紹介
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アドベンチャー体験を成功させるためのキーワードは、「チャレンジ」。 本実践は、二年生生活科の実践で、グループ毎にいかだを作り、プールに浮かばせてレース大会をした実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
中大兄皇子
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
中大兄皇子にまつわる三つのお初 一 元号のお初 「昭和」「平成」と日常使われている元号。年号とも呼ばれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律」のケジメ指導のチェックポイント
掃除―ケジメ指導のチェックポイント
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
石井 研也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
掃除におけるケジメを一言で言うと、 自分の仕事を最後までていねいにできること である。そのための指導のチェックポイントは、次の三点と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
福島県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
小学6年
「政治の働き」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
本単元は、6年生の後半に位置づけられている。子どもが、それまでに身につけてきた学習技能をフル活用して解決していくような学習問題を設定したい。私が選ぶ「子どもが熱中する学習問題ベスト5」は、次の五つであ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
新政府の諸改革
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代、新政府の人々は、自らをかえりみず、日本を近代化するために気概を持って改革を断行していった。諸改革を進めた中心人物は、大久保利通である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業づくりのポイント 「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒントは、向山氏の戦国時代の授業にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
資料の見方が身につかない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生まで一斉授業に全くついていけなかったA君。社会科の授業もほとんど参加していなかった。五年生なったA君を担任した。そんなA君の学習態度を変換させた写真資料読み取りの授業について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小3のドラマ、小4のドラマ、小5のドラマ、小6のドラマ
小5/小さな成功体験の連続で、A君が変わった!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
石井 研也
ジャンル
その他教育
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る