関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
  • C @〜Bの実践事例を読んで
  • シチズンシップに合致した教育!―工夫されたよい論文です―
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒が社会活動に参加する実践や、市民活動の意義を考えさせる実践など、それぞれ工夫された良い内容の論文ばかりと思います。地域社会や国際社会に参加するための知識をつけ、その意義を議論させ、社会的な責任観を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 事例を読んで:授業案への展開を核に考える
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@テロと戦争―篠塚明彦先生 A護憲と改憲―西尾一先生 イラク戦争については、宮崎「イラクへの自衛隊派遣について賛否を問う授業」(新中社シリーズ『新中学公民・基礎基本用語240』(明治図書)で授業案を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 比較研究・各社教科書での“アメリカ” 共通点と相違点
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
宮崎 正康・藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学地理 大部分の教科書は、世界の「国々の構成と地域区分」において北アメリカのなかのアメリカ合衆国の位置・国土・国境などを簡単に確認し、さらに「世界の国々」において、アメリカ合衆国を詳しくとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • 情報化時代の光と影―私の体験記
  • 地方放送のこれから
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
  • 人口・寿命
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
国連は一九九九年に世界人口が六〇億人になったと発表した。また国連推計などにもとづけば、途上国の多産・少死による人口増大などのために、世界人口は二一世紀中に一〇〇億人に達する可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第8回)
  • 都市圏(生活圏域)の縮小
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
82都市圏 → 58都市圏 (出典:国土交通省国土審議会諮問・最終報告『人口減少時代の国土ビジョン』森地茂・「二層の広域圏」形成研究会編,日本経済新聞社,2005年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
  • グローバル企業・税金逃れの実態
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
英領のケイマン諸島など、法人税率を意図的に低くしている「タックスヘイブン」に、ペーパーカンパニーや銀行口座を設置して、このカンパニーや銀行口座に所得や資産を移して節税するグローバル企業が少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 憲法と天皇と国体
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後つくられた日本国憲法では、第一章で天皇のことを定めています。「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」(第一条)。この条文は、天皇と、日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • ハルヒと確率論と世界金融危機
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 竹森俊平『1997年─世界を変えた金融危機』朝日新書(07年) A 谷川流原作・ツガノガク漫画『涼宮ハルヒの憂鬱』角川書店(06年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
  • 市場における価格と資源配分
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新教科書への要望 新学習指導要領「公民的分野」の内容の取り扱い中には、「経済活動が選択を通して行われるという点に着目させるとともに、市場における価格の決まり方や資源の配分について理解させる」という…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
  • ダブルスタンダードを見抜く習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
次の資料を配布して、教師がゆっくり読む。  【資料】先進国では、大銀行が倒産の危機におちいった時に、政府が一時的に国有化したり、中央銀行(日本なら日本銀行)などから緊急の大量融資(お金を貸すこと)を行…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第9回)
  • 読み物資料・佐藤栄作 高度成長までの歴史の流れを再確認する
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
授業のテーマ 高度経済成長までの授業をおこなった後のまとめの授業である。佐藤栄作の人生と業績をたどる読み物資料を生徒に提示し、佐藤栄作がかかわった第2次世界大戦、戦後復興、60年日米安保改訂、高度経済…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第3回)
  • マッカーサーと冷戦の開始―公務員のストライキを認めるか
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
冷戦の開始と占領政策の転換 戦後1947年噴から、アメリカを中心とする自由主義陣営と、ソ連を中心とする共産主義陣営の対立が顕在化した。この国際的な冷戦(「国際冷戦」)は、1991年12月のソ連崩壊まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第2回)
  • 吉田茂首相と日本国憲法―日本国憲法から占領と安全保障を考える
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法と占領の構造 日本国憲法の制定過程には、いろいろな政治力が働いた。マッカーサー連合国最高司令官には独自の強い考えがあり、ケーディス(連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)民政局行政課長。194…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ