関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 事実を冷静に見つめよう
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
猪口邦子著『戦争と平和』 東京大学出版会  本書は、「第一部 戦争の構造」「第二部 戦争の一般理論」「第三部 暴力と平和の狭間で」の三部構成である。本書では、戦争現象の分析や戦争に関わる構造の解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 戦争と平和について多面的に考えていくための視点を
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
平和を主題とした小学六年生の作文を読んだ。「戦争反対」一色であった。中には、「戦争をすれば、人が死ぬということが分かっていながら、大人は戦争をした。ばかげている」という様な感想も幾つか見られた。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 日々の戦いから
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
自動車産業の戦い 「トヨタ利益1兆円の経営哲学」 若山富士雄・杉本忠明著 二〇〇二年 オーエス出版社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 和食の起源ってどこまで辿れるの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
豊かな大地への感謝と「いただきます」 和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際に、@多様で新鮮な食材とその尊重、A栄養のバランス、B自然の美しさ・季節の移ろいの表現、C年中行事との密接な関わり、の諸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
  • 日本の国家像―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
世界共通の国家像の原型は「国民国家」 アメリカ独立戦争が伝統的な主権国家を変革し、国民が主権者となる国民国家(近代国家、nation―state)という政治システムを初めて誕生させ、それがフランス革命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 外国人が見た“日本のイメージ”=名言・名句
  • 日本には科挙がなく家格が全てである―朝鮮通信使の一随員の言葉―
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
ドラマ「イ・サン」の社会と 朝鮮通信使の眼 NHKで放映されている朝鮮王朝22代国王の正祖(チョンジョ、位一七五二―一八〇〇)を主人公とする歴史ドラマ「イ・サン」が、朝鮮王朝の時代像を浮き彫りにする歴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
  • 世界史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の世界史学習は、異質性をもつ地球上の「諸地域世界」が「地球世界」として一体化していく過程を多角的、多面的に学ぶことを学習の目標にすえている。そうした面から考えると、言葉のルーツを教材とする学習は驚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 新しい歴史の見方・考え方動向レポート
  • 「グローバル・スタンダード」で考える新しい視点
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル・スタンダードとは? グローバル社会も「生物」であり、常に激しい変動の過程にある。世界の諸システムは複雑に絡みあい、種々の異文明が相互に影響を与えながら共存しているのが現状である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
  • 禅僧の「点心」が日本の食を三食にした
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、最近『知っておきたい「食」の日本史』(角川ソフィア文庫)という本を書いた。ホットな歴史の裏話は、生活の中にも隠されている。宋・元に長期留学した禅僧が行った「食」の革新は、同時期のルネサンスに匹敵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 北海道
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
北海道の地域資源と言えば、広い大地と豊饒の海である。豊かな自然の循環は、多くの新鮮な食事をもたらしている。色々あるが、北海道の一押しはサケということになる。帰巣性を利用するサケの養殖はオホーツク海や北…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
  • 「組み換え能力」の洗練化とツールとなる生きた概念の獲得
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
ツールとして使える「活きた基礎概念」の発見 社会科の授業は、言葉・文字という記号を通じて将来の社会の担い手である子どもたちに知的刺激を与えて思考活動を促し、「社会力」を身に付けさせる営みであることは自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
  • 問題別授業―“食の歴史”調べ学習
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史のセンスを磨く生活素材を生かそう 現在の中学校、高等学校の学習指導要領では、歴史的見方、考え方が重視され、通史学習と並んで大きな学習の柱になっているのだが、教室で果たしてどのような取り組みがなされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • “この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
  • 通史オンリー・倒叙無視について―授業をしながら考える
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
通史学習の問題点 歴史学習の本質は、「プロセス」と「変化」の考察にある。身の回りで起こっている社会事象を考えてみても分かることだが、多様な条件が微妙に組み合わされてプロセスが形成される。全ての史的プロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
  • 日本の国力
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「志」と社会的デザイン力の育成が国力維持の重要条件になる 70年代以降の人類社会は、農業革命、産業革命に次ぐ人類史の第3の変革期「情報革命」の最中にある。そうした激変の時代を生き抜いていくのに必要な社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 平成の“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
雇用機会均等法から改正法へ  平成期は、国際潮流の変化を受けて日本においても男女共同参画社会の実現に向けて、国が主導する法整備、システム形成が一定程度前進した時期であった。平成期の男女の位置付けは、平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 大正のアメリカ像
  • 移民法を機に理解から反発に転じたアメリカ認識
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
合衆国の多様性を理解できなかった日本 1912年から26年まで続く大正時代は第一次世界大戦をはさむ「激動の時代」であり、ヨーロッパ諸国の没落・後退とアメリカ合衆国の台頭、中国などの民族運動の高揚により…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 教科書問題をとらえる原点をどこにおくか―と聞かれたら
  • 新社会の建設と「生きる力」の育成に役立つか否かが歴史教科書の試金石
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
従来の教科書を支えてきた史観 人類が織り成してきた歴史は、現在の社会がそうであるように多様な顔をもっており、決して一つの方向に向かって整然と変化してきた訳ではない。しかも「なまもの」である社会は、多様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
  • グローバル時代の「歴史」の土台は何処に?
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「多様な世界」の中の日本の視点 世界規模でIT化、経済競争が激化する時代である。政治でも経済でも安全保障でも地球が一つにつながり、戦略的思考が必要な時代に入っている。過度に情報が発達した時代に、暗記の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 海の国と陸の国 カール・シュミットの苦悩
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
ドイツの政治思想家のカール・シュミットは、第二次世界大戦中の一九四二年に、「わが娘アニマに語る」という形式の『陸と海と 世界史的一考察』というエッセーを書いた。戦争相手のイギリスを新タイプの海の国とし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ