詳細情報
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
新しい歴史の見方・考え方動向レポート
「グローバル・スタンダード」で考える新しい視点
書誌
社会科教育
2010年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル・スタンダードとは? グローバル社会も「生物」であり、常に激しい変動の過程にある。世界の諸システムは複雑に絡みあい、種々の異文明が相互に影響を与えながら共存しているのが現状である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
歴史は未来への鍵
社会科教育 2010年9月号
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
世界の歴史に驚きと共感をもって
社会科教育 2010年9月号
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
歴史学習を通して未来を考える
社会科教育 2010年9月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
時代俯瞰の指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
時代区分の指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
新しい歴史の見方・考え方動向レポート
「グローバル・スタンダード」で考える新しい視点
社会科教育 2010年9月号
実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
小学校中学年/「現代版ことわざ辞典」をつくろう
〔関連教材〕「ことわざについて調べ…
実践国語研究 2019年1月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「比較・関連能力」
資質能力の育成・測定は内容が決めて
社会科教育 2018年9月号
資料開発「努力する人は美しい」
「努力は報われるのか?」
道徳教育 2011年7月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る