詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
二 論理的な作文とは 論理的な作文を「文章構成の整った作文」と定義する。論理的な文章構成として、市毛勝雄氏による「はじめ・なか・まとめ・むすび」の文章構成(注1)を授業に取り入れている。この文章構成で作文を書かせると、作文を書けない児童が減り、この文章構成で繰り返し作文を書くことにより、作文技術が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
観点を明確にした評価を授業に生かす
授業研究21 2001年11月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
作文の導入はその児童たちの作文で
授業研究21 2003年1月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
授業研究21 2001年11月号
分析
子どもとつなぐ、子どもをつなぐ話し合い
生活指導 2004年1月号
ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
国際交流&協力
社会科教育 2001年8月号
向山型算数指導法の原則を教える
板書を写させる
本当に写すだけで力がついた
教室ツーウェイ 2000年5月号
教育公務員としての自覚を促すために
教員発:教育公務員としての自覚不足の事例
ただただ、恥ずかしい
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る