詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
作文の導入はその児童たちの作文で
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 作文のモデル ここで考える作文は、発信型作文(論理的作文)である。作文を書くことが得意な児童でも、作文の時間には必ず「うまく書けるかな」という不安をもつようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
導入の決め手は単元構成力
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
平凡なシステム「漢字・ノート・音読」
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
ほめ言葉と活動の後に説明する
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
思考をひらく導入の条件
授業研究21 2003年1月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
作文の導入はその児童たちの作文で
授業研究21 2003年1月号
学校におけるメンタルヘルス 2
摂食障害のある子への気づきと対応
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
討論を追跡すると思考の深化が見える
社会科教育 2010年11月号
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
子どもとの用事より大切なことはない
心を育てる学級経営 2010年3月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 6
体育の授業で求められる合理的配慮
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る