詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
ほめ言葉と活動の後に説明する
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ほめ言葉で授業を始める 毎年、学期の最初の授業で評価規準について生徒に説明することにしている。特に今年度は「国語科の学習目標」という見出しで、「国語への関心・意欲・態度」として、次にあげる十四項目を提示した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
導入の決め手は単元構成力
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
平凡なシステム「漢字・ノート・音読」
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
作文の導入はその児童たちの作文で
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
思考をひらく導入の条件
授業研究21 2003年1月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
ほめ言葉と活動の後に説明する
授業研究21 2003年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 2
生命の設計図DNAを授業する(後編)
心を育てる学級経営 2005年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
16 【板書】ネームプレートを活用して活発に話し合う板書
道徳教育 2018年5月号
そうだったのかとわかった授業 36
ペーパーチャレランのシステムで支援学級の子ども達が自分でやり続けることができた
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る