詳細情報
特集 学び合う学級文化をこう創る
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもと子どもをつなぐ仕事
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 隣の子を気にする 始業のベルが鳴っても隣の子が教室に戻っていない、あるいは席に着いていないことがあります。この事実に気づかない子、われ関知せずという子も増えています。このような場面に対して、教師が採る対処法にも、気になる傾向を再三見聞きします…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
心を育てる学級経営 2005年4月号
子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
ほめるシステムを作り、一人一人に力をつける
心を育てる学級経営 2005年4月号
子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
学び合う子に育てる〜効果的な漢字指導法〜
心を育てる学級経営 2005年4月号
子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
援助し合う環境を学級通信で創る
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもと子どもをつなぐ仕事
心を育てる学級経営 2005年4月号
つまずきを生かす授業づくり,学級づくり
つまずきを生かして子どもとつくる「深イイ」学び
数学教育 2024年8月号
5年生
英語で会話ができる子をめざす
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
今、授業における「権威」が求められている
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る