詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
授業研究21 2001年11月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
観点を明確にした評価を授業に生かす
授業研究21 2001年11月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
総合的学習の基礎学力を具体的に
授業研究21 2001年1月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(16)仲間と熱中できる(高学年)
つないでティーボール
楽しい体育の授業 2022年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
中学校/役割演技で解決への具体策を考える「親友」の授業
道徳教育 2019年11月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(18)作戦タイムで駆け引き満載
低学年でも少しの作戦(アイデア)で楽しさ倍増!
楽しい体育の授業 2022年3月号
もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
漢字指導のポイント&アイデア
現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る