詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
論理的な作文指導における評価
授業研究21 2001年11月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
観点を明確にした評価を授業に生かす
授業研究21 2001年11月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
総合的学習の基礎学力を具体的に
授業研究21 2001年1月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
向山型で教科書教材を授業する
「せつめい書を作ろう」(3年)の授業
向山型国語教え方教室 2007年4月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
ゲームが楽しみというシステム作り
楽しい体育の授業 2006年2月号
小さな物語
出会いはマイナスにもプラスにも
生活指導 2001年2月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 40
学級経営の重要性を考える
特別活動研究 2003年8月号
一覧を見る