関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
  • “山地”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
クイズ1 日本で二番目に高い山は何ですか。何県にありますか。  山梨県にある北岳(白根山)である(3193m)。地図帳を使ってこのクイズを解くには、巻末の統計資料を利用するはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“産業革命”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一八〜一九世紀にかけて起こった工場制機械工業の導入による産業の変革とそれに伴う社会構造の変革(ウィキペディアより)。これが産業革命である。とらえ方によっては「工業化」と言われることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
  • 変化を読みとる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新聞の最新ニュースから 新聞は魅力ある資料の宝庫である。最新の資料が入手できる。 二〇一一年一二月二九〜三一日のニュースで次のような報道がなされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 吉野ヶ里遺跡で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
吉野ヶ里遺跡。言わずと知れた弥生時代の代表的な遺跡である。討論のテーマはこれだ。  稲作が始まって暮らしは楽になったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
  • 伝言ゲーム型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の用語が、子どもたちになかなか定着しない。それは、それらの用語を使用することが圧倒的に少ないからである。授業での使用頻度が高くなれば、定着率は驚くほど高くなる。子どもたちに楽しく使用させるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
  • 世界の主な大陸と海洋
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の主な大陸と海洋」の学習の要は、地球儀や地図を使っての、作業を通した学習にすることである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 古代史
  • 農耕
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
稲作は縄文時代から始まっていたと聞いたのですが…。  一九四三年、登呂遺跡(静岡県)で水田跡が発見され、稲作は弥生時代からということが定着した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 教科書で勉強のコツ:基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表資料の典型 五年生の農業の学習。「米作りの一年間の主な作業」を表した左のような表がある。細部に違いはあるがどの教科書・資料集にも載っている。表資料の典型である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 福井
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 社会基盤から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後日本の運輸・交通面の社会基盤の整備を、一言で言えば高速交通網の整備であった。高速交通網の整備なくしては、戦後の復興も高度経済成長もなしえなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 享保の改革
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 暴れん坊将軍登場 徳川幕府八代将軍、徳川吉宗は三十三歳で紀伊徳川家から、将軍となった。七代将軍家継で徳川宗家が途絶え、御三家から初めて迎えられた将軍である。当時、徳川幕府百年の財政のつけが回り、特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
  • 国際理解に力点を置く年間計画のマネジメント
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年間計画に何が必要か 社会科の年間計画に必要なものは次の五つである。  @単元名(小単元名も含む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • アメリカを調べるテーマの決め方 ヒト・モノ・コトでのアドバイス
  • 小学6年でアメリカを調べるテーマの決め方
  • 教師は何をどうアドバイスするか
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
小学六年でアメリカの調べ学習を行うとすれば、小単元「日本と関係の深い国々」(東京書籍)が考えられる。以下、本稿ではこの単元でのアメリカの調べ学習として論を進める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第3回)
  • 6年 鎌倉時代
  • すぐれた動画コンテンツを中心に、不足部分を補って授業する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
▲教科書を読んだ上で「鎌倉時代を二つに分けるとすると、どこで分けますか。」と発問する。執権政治の始まりのところで分けることに落ち着いた後、鎌倉幕府9代の将軍の即位年、名前、年齢を電子黒板で示し、「どの…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ