詳細情報
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
古代史
農耕
書誌
社会科教育
2009年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
稲作は縄文時代から始まっていたと聞いたのですが…。 一九四三年、登呂遺跡(静岡県)で水田跡が発見され、稲作は弥生時代からということが定着した。 ところが、一九七八年、板付遺跡(福岡県)等で、約二四◯◯年前(縄文晩期)の水田跡が発見された。そのため縄文晩期には稲作が始まっていたと考えられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
禅僧の「点心」が日本の食を三食にした
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
“法”の視点から歴史を見直してみよう
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
空気からパンや火薬を!?
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
近衛文隆の数奇な生涯
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
商品ごとに円相場が違っていた時期がある
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
古代史
農耕
社会科教育 2009年12月号
論説/子どもの思い・教師の願い
小学校中学年/よいわたしでいたい。先生、わたしをみて!
道徳教育 2005年4月号
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“市場の働き”の問題をこう図解する
社会科教育 2013年9月号
新採の学級経営奮戦記
授業が変わるとクラスが変わる
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
書かれた証明を読み取る力を付けるには
数学教育 2010年11月号
一覧を見る