詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“市場の働き”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「分業と交換」の仕組み 「もし無人島に漂着したら、あなたならどうしますか?」と発問する。子どもからは「水や食料を探し、着るモノや住める場所を確保する」という答えが返ってくるだろう。自給自足の生活がここにあるのだが、今度は「島の反対側に住民が住んでいたことがわかったとして、どんなことをするか」を発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“市場の働き”の問題をこう図解する
社会科教育 2013年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学校/根拠を明らかにして意見文を書く
実践国語研究 2006年9月号
この指導で子供が変わる
基礎技能の習得によって子供は変わる
楽しい体育の授業 2001年10月号
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
もめごとがみんなを繋げる
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る