詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
奥村 菜月
ジャンル
社会
本文抜粋
給食の食材はどこから来るの? 三年生の「農家で働く人」の学習で、給食食材の産地調べを行った。子どもたちに給食食材の入った段ボールを配ると、すぐに産地の存在に気付く。まだ地図帳は配布されていないが、地図をもたせ、見方を教えれば子どもたちは夢中で都道府県を地図に書き込む。そして自分の住む地域以外から(中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
下水はどこへ=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
「昔話・神話・伝承」授業づくりのアイデア
身のまわりに教材はいくつもある
国語教育 2010年6月号
1 学び残しゼロ!「3学期の授業」のポイント
小学校 既習の内容や学び方を生かす授業の構想
社会科教育 2021年1月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/体つくり運動【巧みな動きを高めるための運動】
トリプル(3つの)ドリブル
楽しい体育の授業 2020年9月号
一覧を見る