詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 山 水源林 A ダム 川 ダムはいつも安定して水を送るために、川などをせき止めて、水をためておく所。 B 浄水場 川から取り入れた水を きれいにして、飲み水にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
下水はどこへ=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
“学校選択制”を迎え撃つ?学校装備の重点―食品業界の成分表示・品質管理と対比して―
学校選択制をどう考え対処するか
学校マネジメント 2007年8月号
いま注目したい学力向上作戦とは
ドリル学習の上手な取り入れ方
学校運営研究 2003年6月号
W.現在学校でやっている
百マス計算を忠実に追試して
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学生
一人ひとりを見つめる所見を
心を育てる学級経営 2001年12月号
一覧を見る