詳細情報
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第3回)
6年 鎌倉時代
すぐれた動画コンテンツを中心に、不足部分を補って授業する
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
▲教科書を読んだ上で「鎌倉時代を二つに分けるとすると、どこで分けますか。」と発問する。執権政治の始まりのところで分けることに落ち着いた後、鎌倉幕府9代の将軍の即位年、名前、年齢を電子黒板で示し、「どの将軍の時から執権政治が始まったと考えられますか。」と問う…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” 9
6年 政治
エネルギー政策 原子力エネルギーが重要
社会科教育 2006年12月号
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” 6
明治時代
日露戦争……日本人の気概を授業する
社会科教育 2006年9月号
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“山地”地図帳活用頻度UP
社会科教育 2012年12月号
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“産業革命”の話
社会科教育 2012年10月号
社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
変化を読みとる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
社会科教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” 3
6年 鎌倉時代
すぐれた動画コンテンツを中心に、不足部分を補って授業する
社会科教育 2006年6月号
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算(1)
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
スパン別/「指導と評価の一体化」の工夫
1単元単位での実践の工夫
絶対評価の実践情報 2004年1月号
03年度の重点施策と取り組みの方向・課題
小学校英語の導入―取り組み課題はどこか
学校運営研究 2003年4月号
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
4年・「SOS!みんなのゴミ戦争」授業づくりのポイント
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る