詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問を生かすための、この工夫
生徒相互の意見交流を促し、思考を深める板書
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は道徳授業でときどき役割演技を取り入れている。生徒はそれぞれの立場から役割を演じるのであるが、即興、そして役割交代の中で、発言に詰まってしまうことがある。そんなとき、生徒は板書に目をやり、板書から場面の具体的状況を確認したり、級友から出されたさまざまな意見を参考にしたりして、自分なり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問を生かすための、この工夫
生徒相互の意見交流を促し、思考を深める板書
道徳教育 2004年5月号
討論の授業に向く「道徳」のテーマ
高学年/自分たちの意見を討論のネタにする
心を育てる学級経営 2003年11月号
子どもの道徳力UP=講和ネタ&PTA話材
郷土愛を育てる講和ネタ&PTA話材
学校マネジメント 2006年7月号
一覧を見る