関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第8回)
学習のまとめとふり返りの指導スキル
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第12回)
思考ツールの活用スキル
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールのよさを実感させる (1)思考ツールとは何か 思考ツールとは,考えを整理したり,創り上げたりするときに,頭の中にある材料やアイデアを可視化するために用いる手段・方法です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第11回)
漢字指導のスキル
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 八種類の漢字のつくりを教える 六年生の子どもたちに質問したことがあります。「漢字を覚えるコツは何か」と。子どもたちの答えはたいへんシンプルでした。「繰り返し書いて練習すること」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第10回)
語彙の指導スキル
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クイズ形式で言葉に出合わせる 語彙の指導については,本連載の5月号「入門期(小1)の指導スキル」とかなり重なってきますので,ご参照ください。語彙の指導は,低学年の時から意図的,継続的に指導すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第9回)
家庭学習の工夫スキル
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭学習のやり方を教える 主体的な学び手を育てるという学習指導要領の発想は,家庭学習においても生かされる必要があります。むしろ,学校での学習と,家庭での学習が有機的に結びついてこそ本当の主体性を育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第7回)
ノート指導スキル
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二種類の視写で足腰を鍛える 子どもにとって,書く作業はとても労力を必要とします。放っておくと,ほとんどノートにメモしないで何時間も過ごしている子どももいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第6回)
板書スキル
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書から発問を逆算する 授業を考える時,私はまず板書計画を立てます。自分の授業が理想通りにできたとき(そんなことはほぼ皆無ですが),どのような板書になっているかを想定します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第5回)
発問スキル
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ドンヨリ発問からワクワク発問へ ドンヨリ発問とワクワク発問とは何か? 「すがたをかえる大豆」(光村三年)の説明文を例に考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第4回)
教材研究スキル
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の手と目で読む (1)まずは本文を書いてみよう 「読むこと」の授業に向けて,教材研究でまずはじめにするのが,本文をパソコンで打ち直すことです。理由は大きく二つあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第3回)
授業の導入の工夫スキル
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 題名をもとに文章を読む (1)シンプルに作品世界に連れて行く 「読むこと」の導入の工夫にはいろいろ考えられますが,基本的に大切にしたいのは,「シンプルに文章を読む活動に連れて行く」ということです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第1回)
年度初めの授業開きスキル
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが楽しいと感じる活動をする (1)国語の授業 各学年の教科の中で一番授業時数の多いものが国語科です。低学年では週に九時間あります。それだけ言葉の力を伸ばすことが重視されているわけですが,子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第2回)
教育メディアの特徴から1人1台の情報端末の活用を考える
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台の情報端末時代の板書は? 様々なところで研修をしていると,よく聞かれる質問があります。その一つに「1人1台の情報端末を活用した際に,板書はこれからどうなっていきますか」というものがあります。で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第1回)
ICTも助走の活動から
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用も前提や助走が必要 若手の先生でも教育実習帰りの学生でも,「特定の子供しか挙手しないんです」「特定の子供が授業を進めてしまうんです」「みんなが発言できるクラスにしたいんです」という悩みを言う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第12回)
2022年度に向けての展望と課題
GIGAスクールと国語科
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
2021年度は,1人1台端末環境が全国の小中特別支援学校に入り,まさに「GIGA元年」の年度だった。この1人1台端末環境を中心に,活用面と環境面の両方向から,今後の展望と課題に触れていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第24回)
幼児教育の現場からの学び(下)
幼児の読字力,作文力の形成実績
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回は7「幼児教育の『望ましい現場』からの学び」というタイトルの下に,(1)として「教える」からこそ伸びる,という内容を述べた。それを受けて,さらにいくつかの私の学びを紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第11回)
ICTの活用による「指導と評価の一体化」を目指した授業実践
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
高井 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに 平成二十九年三月に告示された中学校学習指導要領が,令和三年度から全面実施された。今回の改訂では,学習評価の基本的な考え方として「カリキュラムマネジメントの一貫としての指導と評価」や「主体的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第23回)
幼児教育の現場からの学び(中)
「教え」「教わる」大切さ
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
4 「ヒトの教育の会」の「自己抑制」教育の提言 江戸時代の人間教育は世界に冠たるものだったのに,戦後の誤った近代合理主義の罠にはまり,珠玉のような伝統を放棄しました。我が国の教育はまさに崩壊の危機です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第10回)
共有による思考の活性化を図る「読むこと」の実践
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
高井 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに 説明文の授業では,森田信義氏(二〇一一)が提案する「評価読み」の実践を行ってきた。「評価読み」は,吟味・評価の基準を生徒の知識や経験に置く。通読の過程で生まれた「わかったこと」「疑問に思った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第22回)
幼児教育の現場からの学び(上)
私学の強みに敬服
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』 学校の教育現場を退いて四半世紀を過ぎたことになる。声さえ掛けて貰えればどこへでも出かけて国語や道徳の授業を展開する授業行脚を続けて来たが,さすがに最近は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第9回)
専門家のテレビ電話による個別指導を取り入れた「書くこと」の実践
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
高井 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに 二〇一九年の文部科学省の「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策」の発表や二〇二〇年の新型コロナウイルスの影響により遠隔教育への期待が高まっている。勤務校の附属函館中学校は文部科学省(二〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第21回)
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(4)
悪筆修行の思い出
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
12 中味はともかく,この文字は何だ 大学の掲示板に,厳しさで恐れられていた大岩助教授から,大岩研究室に来室せよとの呼び出し状が貼られた。叱られるような覚えのないままに恐る恐る参上した。先生の机の端に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る