詳細情報
これならできる!「授業DX」アイデア (第8回)
子供が主体的な状態をイメージする
書誌
国語教育
2022年11月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体とは何か WEBの辞書サイトで「主体」を調べると,概ね「自覚や意志に基づいて行動したりすること」と書かれています。これを「子供を主語」にして捉えてみると「子供が学校生活や授業で自覚や意志に基づいて生活したり学習したりすること」と言い換えることができます。最近ではICT活用と共に,個別最適な学びと…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これならできる!「授業DX」アイデア 12
情報活用能力の活用・探究の段階
国語教育 2023年3月号
これならできる!「授業DX」アイデア 11
情報活用能力をどのように指導するか
国語教育 2023年2月号
これならできる!「授業DX」アイデア 10
クラウドで進化する教員組織と教員研修
国語教育 2023年1月号
これならできる!「授業DX」アイデア 9
学習の基盤はいつ必要とされ,発揮されるか
国語教育 2022年12月号
これならできる!「授業DX」アイデア 7
書かせる板書と伝える板書
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
これならできる!「授業DX」アイデア 8
子供が主体的な状態をイメージする
国語教育 2022年11月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
教育困難校の高校生も熱中した百玉そろばん
女教師ツーウェイ 2006年7月号
実践事例
中学年/器械運動・マット
小規模校の体育の授業を活性化する
楽しい体育の授業 2000年12月号
伴一孝の特別支援教育だより 5
「子どもの力」は「教師の実力」が規定する
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る