詳細情報
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第1回)
年度初めの授業開きスキル
書誌
国語教育
2021年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが楽しいと感じる活動をする (1)国語の授業 各学年の教科の中で一番授業時数の多いものが国語科です。低学年では週に九時間あります。それだけ言葉の力を伸ばすことが重視されているわけですが,子どもにとっては,一日に二時間国語の授業がある計算になります。この国語の授業を,子どもが楽しいと感じるか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
青木伸生の国語授業指導スキル大全 12
思考ツールの活用スキル
国語教育 2022年3月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 11
漢字指導のスキル
国語教育 2022年2月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 10
語彙の指導スキル
国語教育 2022年1月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 9
家庭学習の工夫スキル
国語教育 2021年12月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 8
学習のまとめとふり返りの指導スキル
国語教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
青木伸生の国語授業指導スキル大全 1
年度初めの授業開きスキル
国語教育 2021年4月号
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
勉強に役立つ本=いまむかしリスト
国語教育 2013年7月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 3
世界の「いじめ対策」の中で効果のあったプログラムの特徴とは?
授業力&学級経営力 2025年6月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 5
風景印で地域を紹介する作文を書かせる
国語教育 2012年8月号
一覧を見る