関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領(平成二十九年三月告示)の解説『国語編』には,育成を目指す資質・能力の明確化のため,指導事項の内容の改善について次のように記されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領(平成29年3月告示)には,総則「第4 児童(生徒)の発達の支援」に次のような記載があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
夏期研究会の季節がやってきました。公開授業・模擬授業を拝見していると、『あえてここでは先生はとぼけてみせたな』『あ、これはゆさぶり発問だな』などと、たとえ指導案には記されていなくとも、授業者の先生が事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
超一流の社会科授業づくりをされていた有田和正先生は、ノートのことを“思考の作戦基地”と呼ばれていらしたそうです。たしかに、「授業がうまい」と言われる先生の授業を参観すると、子どもたちはそれぞれが思い思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今でこそ、「授業開き」という言葉は当たり前に使われていますが、この言葉の発端となった書物として、安居總子『授業開きの構造』(一九八七年、光村図書)が挙げられる、と述べていらっしゃる論文があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
ベネッセ教育総合研究所が二〇一六年に実施した「第6回学習指導基本調査」によれば、グループ活動を取り入れている教員の割合が増えている一方、小・中学校においては「計算や漢字などの反復的な練習」、高校におい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では、新学習指導要領国語(とその「解説」)の授業化と指導のポイントをお示しいただくことで、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善につなげていただきたいと考え、ご寄稿をいただきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領の検証のため、指導要領の改善事項を中心に目標や内容に照らした子どもたちの学習の実現状況について調査した「学習指導要領実施状況調査」(平成24年度)では、思考力・判断力・表現力等の育成に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における重要ワード、「主体的・対話的で深い学び」の実現。「主体的」「対話的」はなんとなくイメージが湧くものの、「深い学び」が抽象的で今一つよくわからない、という声をしばしば耳にします。ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
去る3月31日に、小学校、中学校の新学習指導要領が告示されました。移行期間を経て、2020年から順次、新しい学習指導要領が全面実施されます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領の姿が見えた今、「国語科では何がどう変わるの?」というのが、現場の先生方にとっては最も気になるところなのではないでしょうか。二〇一六年十二月の「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一六年八月に公表された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」では、「カリキュラム・マネジメント」について次のように記されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会等に参加させていただくと、先生方が「論理的思考力」をとても意識して指導されている場面をよく目にします。学習用語としては子どもに示さずとも、明らかに論理的思考力の育成を念頭に授業を組み立てているな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
ある民間会社の新卒採用に関する調査によれば、企業が学生に求める資質は、文系・理系ともに「コミュニケーション能力」がトップとのこと。情報化・グローバル化が急激な社会において、他者とのコミュニケーション能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材研究」の大切さについては、今更述べるまでもありませんが、“アクティブ・ラーニング”に熱い眼差しが注がれる中、たしかな教材研究に基づいて言語活動を設定する際にはどんなことに留意したらよいのか・どの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
教育課程部会の国語ワーキンググループにおける配布資料である「国語に関する資料」を見ますと、国語に関する現状と課題がわかりやすくまとめられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの頃、新年度の一番の楽しみといえば、新しい国語の教科書を開くことでした。教科書を受け取った日は、家に帰ってから、物語文を繰り返し読んだことを思い出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末を控え、子どもたちの学習の定着を見取る“評価”について、関心が高まるころかと思います。文部科学省から公表された「教育課程企画特別部会 論点整理」では、評価について次のように述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
公開研究会・セミナーなどで、授業づくりが上手いと評判の先生の授業を拝見する機会があります。どの授業にも共通することとして、展開のテンポのよさが挙げられます。それは単に“スピードが速い”ということではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
発問・指示・説明は、ひとまとまりにして語られることが多いですが、考えてみれば「発問」だけは、一般社会ではあまり使われることのない語です。それだけ、専門性の高いものである、とも言えるでしょうか。そこには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る