関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
小学校 一流教師がやっている教材研究と授業アイデア
3年「ありの行列」(光村図書三年下)
「比較」「具体⇔抽象」「未知と既知をつなぐゆさぶり」で授業を創る!
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
提言 授業名人に学ぶ 国語科・教材研究の極意
素材研究に基づく教材研究を―教える前にまず学ぶ―
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前提としての「教材研究」論 教材研究、という用語は現場用語として最も親しまれ、広く知られ、用いられてもいるが、それだけに概念も広く人によってその解釈に幅がある。一般的には次の三種が含まれているとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
提言/小学校 国語科・教材研究7つの極意
教材研究を極めすべての子に学力を保障する
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
国語
本文抜粋
極意 1 国語教師としての力量を高める 当然のことではあるが、自分の力量以上の教材研究はできない。本稿では、具体的な教材研究の方法を提案するが、それだけで充実した教材研究ができるようになるわけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
小学校 一流教師がやっている教材研究と授業アイデア
3年「モチモチの木」(光村図書三年下)
冷静と情熱の教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究の視点 物語文を教材研究するときの心の持ちようは、「冷静と情熱」を併せ持つ、という感覚に近い。その物語がどのような物語で、何を教えるかという客観的な部分が「冷静」を指し、その物語に対して惹…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題21 「始め」だけを読んで「中」「終わり」を予想しよう。 学習課題のねらいとポイント 単元の導入として、文章内容への関心を高めることをねらった学習課題である。「題名」と「始め」(@A段落)の…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
[提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
3年/読むこと(文学)
ちいちゃんのかげおくり[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @伝えたいことをシンプルかつ構造的にまとめる 指導案は何度作成しても「ベストは何か」と悩んでしまう。その都度,様々な指導案や資料を参考にしながら作成しているが,必ず意識していることは…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[誌上座談会]「大造じいさんとガン」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
小川 高広・佐藤 綾花・沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学5年生の国語教材として長く教科書に掲載されてきた「大造じいさんとガン」。先生方は,この教材の魅力をどのように感じておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
主題
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの心には何が残るのか? 教科書教材の中で,これほどドラマティックな展開の物語があるだろうか。大造じいさんと残雪の関わりは,まるで一本の短編映画を見ているような感覚にさえなる。この作品を読んだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
「引き出し」を増やす板書の技法
学びを引き出す
「思考の場」として板書を活用する
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「思考の場」として板書を活用する (1)何のための板書か 授業において,板書を活用する目的は何だろうか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
実況解説!「ごんぎつね」の板書デザイン
構造と内容の把握と共に,読みのベースを整える
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ごんへの声かけの言葉を考えることを通して,物語全体の構造と内容の大体を捉える。 板書のポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
実況解説!「ごんぎつね」の板書デザイン
登場人物の関係性を可視化し,ごんの変容とその要因を明らかにする
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ごんとかかわりのある登場人物に着目することで,ごんと脇役の関係を捉え,ごんの変容とその理由を表現する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[教材研究]教材研究の「これまで」と「これから」
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「素材分析」を“Reデザイン”する 作品の魅力。「素材」が秘めた価値を活かしてこそ,作品は「教材」や「学習材」となる。この魅力を「今の自分の視点」から発見することが新しい授業づくりへの第一歩であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
1時間の流れがわかる全体構成のポイント
子供の思考を可視化する板書の創り方
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 「教材の構造」を可視化する 小学校で扱う説明文や物語文には、ある程度共通したモデルがある。例えば、説明文では「はじめ(序論)→中(本論)→終わり(結論)」という三段構成。物語文であれば、「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
ゼロから学べる! 板書×ノート指導 基本のルールとシステム
小学校中学年〜高学年/思考過程が見える板書&ノート作り
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本のルールとシステムとは? 「板書とノート指導の基本」と聞いて、皆さんはどんな言葉が頭に思い浮かぶであろうか。先日、稿者の所属する若手国語研究会においてアンケート調査を行った。対象は二十代の若手…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
授業場面チェンジに有効なこのアイテム?!活用術
感想文作成の入れ方・効果ある活用術
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感想文作成の問題点 「読むこと」の学習において、新たな教材との出合いは、誰しもたった一度きりである。特に文学作品において長年、学習活動として取り組まれているのが「初発の感想」を書いたり、発表したり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
要約=定義と指導/要点=定義と指導/要旨=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
要約 =定義と指導 「要約」という学習用語を使う時、「要約する」という使い方をするだろう。その目的は「表現」にある。つまり、「要約」とは、文章や話、またその一部を一度自分の中で「理解」し、その内容を「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“書く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有効な活用法とは? 「書く活動」は基本的には個人作業である。また、教師が指導をする際にも基本的には個人指導によって子どもたちの作品をより豊かな表現へと高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
作文指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文指導における課題 「先生、書くことがありません。」 「先生、何を書いたらいいのか分かりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 7
「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
学校運営研究 2003年10月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/劇ごっこで物語文を楽しく読み取る「天にのぼったおけや」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 28
指導を受け入れない背景にあるもの
向山型算数教え方教室 2011年7月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「向山型算数」を名のるための条件
向山型算数教え方教室 2002年11月号
子どものこころ、親のおもい 41
親との協働の土台づくり
道徳教育 2007年11月号
調査結果の分析と授業での生かし方
【第6学年】表現・処理/知識・理解
解答類型(解答率)を指導に生かそう
楽しい算数の授業 2003年3月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学年/保護者参観で,爆笑あり頷きありのしっとりとした授業
向山型国語教え方教室 2005年8月号
ミニ特集 インターネット活用の授業
いろはカルタフラッシュカードで読み先習と暗唱を
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る