関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第12回)
  • 教育評価論と国語科評価論のこれから―本連載の成果と課題
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
連続十二回の連載も今回で最後になりました。筆者の専門は国語科教育ではなく、教育方法学・教育課程論です。「教育方法学と国語科教育の橋渡し」を宣言して連載を開始したものの、本当に橋渡しができるのか、回が進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第11回)
  • 教育評価への子どもの参加
  • 自己評価を生かした総括的評価
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
子どもは教師の指導を受けつつも自分なりに試行錯誤しながら学ぶ存在であるため、学びの過程で自己評価することが重要になります。そこで二〇〇〇年代以降、教師が自身の指導の改善にいかすことを第一の目的とする形…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第10回)
  • ルーブリックとは何か
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
近年、ルーブリック(rubrics)が話題です。筆者のもとにも、ルーブリックに関する様々な声が寄せられます。その声の中には、疑問やとまどいや批判の声が多く含まれています。それらの声をよく聞くと、ルーブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第8回)
  • 田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
今回から、「読みの教育評価論」をテーマとした後半に入ります。 筆者は、学部・大学院を通して、教育評価論の第一人者である田中耕治に師事しました。田中は常々、「『目標に準拠した評価』をよりよく鍛える」と述…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第7回)
  • 領域や評価をまたぐカリキュラム
  • 応答的な教育目標・内容の習得の設定と、習得した姿の共有
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、領域や教科をまたいで、広い視野で長期的な見通しを持って「資質・能力」(本連載では学力概念を使用)を育成することが求められています。あまりにもその点が強調されるからでしょうか、筆者のもとにも、どう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第6回)
  • 長期的に育てる高次の学力
  • 豊かな学びと挑戦的な評価課題
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
長期的に育成される学力までを対象にカリキュラムをデザインするという目的のもと、前号まで、数年間といった長期スパンで育成される態度まで含めた読みの学力モデルをつくる試みを行ってきました。それでは、そのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第5回)
  • 読みの学力を構造化する(三)
  • 読みの学力モデル試案を提案する
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
読みにおける学力の総体とその形成過程はいかにあるのか。とりわけ、認知的要素にとどまらず、情意的要素をも含む高次の学力の内実を、態度主義(言語能力と人格的価値の内的関係、あるいは認知と情意の内的関係を問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第4回)
  • 読みの学力を構造化する(二)
  • アメリカの思考指導および理解方略研究に学ぶ
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
読みにおける学力の総体とその形成過程はいかにあるのか。とりわけ、認知的要素にとどまらず、情意的要素をも含む高次の学力の内実を、態度主義(言語能力と人格的価値の内的関連を問わない思考方法)に陥ることなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第3回)
  • 読みの学力を構造化する(一)
  • 田近洵一の国語学力構造論に学ぶ
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
あなたの教室で最終的に実現したいと願う、望ましい国語学力について想像してみてください。おそらく、「言葉を通して社会や自身の生活を見つめ、それらを変化・向上させる力」や「言葉を通して他者とつながり、とも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第2回)
  • 学力と資質・能力
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇〇年代に入って以降、学校で育てるべき能力の中身について語る際に、従来使われてきた学力という言葉に代わって、資質・能力(コンピテンシー)という言葉が用いられるようになっています。言葉に込められたも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第1回)
  • カリキュラム・デザインとは何か
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
みなさん、はじめまして。このたび一年間の連載を担当することになりました、八田幸恵と申します。私の専門は国語科教育ではなく、教育方法学・教育課程論です。これまで、教師が教育の主体としてつくり出すカリキュ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 提言 アクティブ・ラーニング時代の学習評価とは
  • アクティブでコミュニカティブな読みの行為を育てる「真正の評価」と「パフォーマンス評価」
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 最近、「アクティブ・ラーニング型の授業を行ったとき、評価をどうしたらいいのか?」という声をよく聞く。「活動ばかりで学びが深まっていない気がする。何をどう評価するのか…」「テストをするのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ