詳細情報
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第3回)
読みの学力を構造化する(一)
田近洵一の国語学力構造論に学ぶ
書誌
国語教育
2017年6月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
あなたの教室で最終的に実現したいと願う、望ましい国語学力について想像してみてください。おそらく、「言葉を通して社会や自身の生活を見つめ、それらを変化・向上させる力」や「言葉を通して他者とつながり、ともに高め合う力」といった、生きて働く総合的で多分に情意を含んだ力を想像するのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 8
田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望
国語教育 2017年11月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 2
多目的探究で育むクリティカル・シンカー
国語教育 2022年5月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 2
基礎学力論の再吟味(上)
国語教育 2022年5月号
これならできる!「授業DX」アイデア 2
教育メディアの特徴から1人1台の情報端末の活用を考える
国語教育 2022年5月号
わが県の国語ソムリエ 120
岩手県
国語教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 3
読みの学力を構造化する(一)
田近洵一の国語学力構造論に学ぶ
国語教育 2017年6月号
一覧を見る