詳細情報
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第8回)
田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望
書誌
国語教育
2017年11月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
今回から、「読みの教育評価論」をテーマとした後半に入ります。 筆者は、学部・大学院を通して、教育評価論の第一人者である田中耕治に師事しました。田中は常々、「『目標に準拠した評価』をよりよく鍛える」と述べていました。二〇一七年三月、田中の京都大学定年退職を記念した最終講義が行われました(文献@にその内…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 3
読みの学力を構造化する(一)
田近洵一の国語学力構造論に学ぶ
国語教育 2017年6月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 8
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
国語教育 2025年11月号
日本語学が拓く国語科教材分析 8
夏目漱石は読めますか?―換喩―
国語教育 2025年11月号
生成AI vs. 作文教育 8
読書感想文の執筆にAIを活用しよう
国語教育 2025年11月号
わが県の国語ソムリエ 162
長崎県
国語教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 8
田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望
国語教育 2017年11月号
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
子どもをほめて男女がいっしょに活動したくなる場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
TOSS体育最前線
岩井邦夫氏の「忍者体育」から「技術」を探る
楽しい体育の授業 2003年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
今までの自分の意見と比較させる/どこが同じでどこが違うかをはっきりさせる
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る