詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の時代:通知表改革の最先端情報
“少人数学習の通知表づくり”と実践のポイント
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 少人数学習の意義 少人数学習は、子ども一人ひとりに確かな学力の確保・向上をめざし、個に応じた指導をよりきめ細かに行うために実施される。実施に当たっては、国語、算数、理科などの教科の学習において、学級・学年を解体して習熟度別や課題選択別などに子どもたちを少人数学習集団に再編成する。その際、新集団…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の時代:通知表改革の最先端情報
“少人数学習の通知表づくり”と実践のポイント
学校運営研究 2003年7月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「固有種が教えてくれること」(光村図書・5年)
批判的に読むことを取り入れた単元づ…
国語教育 2021年8月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2014年8月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 10
「ごんぎつね」はどのような物語か
今月の教材「ごんぎつね」(各社)
実践国語研究 2019年11月号
この一枚で問題意識を揺さぶる
いっしょに考えよう! 親と教師がつくった道徳の時間
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る