関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
確かな国語学力を育成する「主体的・対話的で深い学び」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
「主体的・対話的で深い学び」のための言語活動設定のポイント
「内言(認識・思考・判断)」に働きかける学習課題を言語活動に位置付ける
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領における言語活動 中教審「答申」(平成28年12月21日)では、「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」との関係、および「言語活動」との関係を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
「主体的・対話的で深い学び」を実現させる国語教師の学びとは
新しい授業を創造するために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 変わるのか・変わらないのか A先生は、国語科を担当している若い方である。日々の授業に一所懸命取り組んでいる。しかし、「今日の授業はよかった」という実感があることは少ない。「もっとよい指導ができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
説明文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文授業観を持つ 説明文授業では、教師は何を教えるのか、学習者は何を学ぶのか、教師がその説明文授業観をしっかり持っておくことが肝要である。それは、教科書に掲載されている説明文の内容がわかることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
作文に点数付けは邪道?
作文力に生きる評語評価を
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導で最も大事なことは、書けない学習者を少しでも書けるようにすることである。その際、評価はとりわけ大きな役割を果たす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
筆順指導の精度―常識・非常識?
適切、かつ柔軟な筆順指導
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常用漢字表の改定―漢字の増加は表現の自由緩和― いま、漢字が改めて注目されている。テーマから少しずれるかもしれないが、まずこの話題から取り上げてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成二〇年一月一七日)では、「伝統や文化に関する教育の充実」について、次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 おしゃべりにする 子どもたちにも、むろん色々ある。が、子どもたちは、本来おしゃべりなのではないだろうか? 生まれて間もなくの乳児でさえ、母親の顔をじっと見つめながら言葉ならぬ言葉、喃語で「アウー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える努力目標
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
「授業力」の基盤となる哲学と技能の再思
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは 「授業力」とは、文字通り、「教室において、学習者に学力をつける授業ができる力」のことであろう。とは言いながら、その実態はまさに千差万別である。同じ教材を用いても、教師によって、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
読み書き関連指導の回想と課題
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き関連指導を振り返る 本稿執筆依頼の趣意書(本誌「編集後記」に同じ)に、二カ所、私の名前が記載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
必然的な聞くことの経験と優れた聞くことのモデルの存在
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の育成は、聞くことの価値ある経験から 聞く力は、聞くことの経験(活動)を通してしか育たない。と言うより、おしなべてことば(話す・聞く・書く・読む)の力は、他ならぬことば(話す・聞く・書く・読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの話し方の巧拙 現代の子どもたちは、話し方が拙いのか? テレビの街頭インタビューなどからして、私は必ずしもそう思わない。少なくとも、私が子どもであった頃(もう半世紀近くも前になるが)と比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導・少人数指導について 習熟度別指導と少人数指導とは、むろん概念が異なる。習熟度別指導は、その学習にどの程度習熟しているか(どの程度の学力があるか、学習力があるか)、その習熟度によって指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
読解力と「読解力」(Reading Literacy)
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と「読解力」(Reading Literacy) 読解力をいま、カッコの付かない読解力と、カッコの付いた「読解力」とに分けて考える必要がある。と言うのも、このカッコが付くか付かないかで、読解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は、その真意が浸透していない 「伝え合う力」は、平成十年度改訂の『学習指導要領国語』に、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める(以下略)」と、国語科の普遍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための研修課題
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに いま、国語科教育は、大きな岐路に立たされている。他教科が、そして総合的な学習の時間が、国語科でつけるべきことばの力がついているのかどうか、そして国語科が真に必要で、有効な教科であるのかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
提言・補充的指導をどうとらえるか
補充的指導で確かな国語学力を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学校教育の最大の責務は、学習者に学力、とりわけ基礎・基本学力を育成することである。 それでは、国語科で習得させるべき基礎・基本学力をどのようにとらえればよいのか。今さらながらと思わないでもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いま、なぜ宿題なのか? 一 いま、なぜ宿題なのか? 学校教育にあって宿題は、それこそ授業と同じくらいに日常的である。その意味では、特に取り上げられなくても、すでに存在感のある存在である。それなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」 のっけから結論めいた言い方で恐縮だが、「考える力」は、何よりも学習者が「考えざるを得ない」「考えないではいられない」、そうした必然的に「考える」状況・場面を通してしか育てられないので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る