詳細情報
特集 読解力向上をめざす授業改革案
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
読解力と「読解力」(Reading Literacy)
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と「読解力」(Reading Literacy) 読解力をいま、カッコの付かない読解力と、カッコの付いた「読解力」とに分けて考える必要がある。と言うのも、このカッコが付くか付かないかで、読解力の概念が大きく異なってくるからである。そして、この二つの違いが、今日、大きな問題を提起しているので…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
読解力と「読解力」(Reading Literacy)
国語教育 2006年2月号
新しい世界が見える面白さ
目からウロコの落ちる事実に出会える面白さ
環境問題に問題意識を持たせるデータを示そう
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
算数教科書の使い方
教科書を使わないという主張へ
教室ツーウェイ 2013年12月号
「川の実践」の分析
川は子どもたちに何を教えたのか
生活指導 2002年9月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(15)仲間と熱中できる(中学年)・2
みんなで熱中!長縄跳びを使ってチャ…
楽しい体育の授業 2022年3月号
一覧を見る