詳細情報
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力形成の土台は読書量 『実践国語研究』二〇〇二年八/九号で、河野庸介氏(当時文科省教科調査官)が、二〇〇〇年のOECD(PISA)の調査で、趣味としての読書をしない生徒の割合は日本が最も高かったことを問題にして、「日本のこどもたちは読解力に密接に関連する読書の量がもっとも低い。今後、読解力に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「読解力」そのものの考え方を変革する
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
国語教育 2006年2月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
PISAの調査問題が教えること
国語教育 2006年2月号
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
読解力と「読解力」(Reading Literacy)
国語教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
国語教育 2006年2月号
一覧を見る