関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
小学6年/相手や場面に応じて使い分けよう
「表現を選ぶ」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第3回)
スピーチ
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
今日の「ピカイチ」 [対象]全学年 [領域]話すこと・聞くこと [目安の時間]5分 ●活動のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第2回)
「ことばあつめ」で関わろう
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
ことばあつめ(ローマ字しりとり) [対象]中学年 [目安の時間]5分 ●活動のねらい グループでローマ字を書くことを通して,ローマ字に親しむ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第1回)
学級開きから使えるミニ活動
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
●ミニ活動の効果 国語を苦手としている子どもたちには,漢字などに代表される反復練習が苦手であるというケースや,長い文章を読むの苦手,作文などで何を書いたらよいか分からなくなるなどのようなケースが多くあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
6年
やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,「五月」と「十二月」の世界が対比的に描かれていることや,比喩やオノマトペなどの表現が特徴的な作品である。二つの世界は,「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻灯」という形で表され…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
6年
海のいのち(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,東京書籍版で「海のいのち」,光村図書版では「海の命」となっている。また,年間指導計画でも,前者は十一月から十二月に扱い,後者は三月に扱うことになっている。文章の内容には大きな…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
実践「ごんぎつね」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
ごん日記を書いて交流しよう
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 授業づくりにおいて大切にしたいことは,「つけたい言葉の力」を明確にするということと,「教材の特性」を生かすということです。子ども一人一人に対する見取りや教材研究があってこそ,授業は成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
基礎学力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
小学校/ペアトーク
ショートタイムと授業,両方で育てるペアトークの力
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント ポイント(1) 始める前におさえておくこと 授業の場面で,「さあ,隣の人と考えを伝え合ってごらん」と教師から声がかかる。そのとき,子どもたちの姿はどうなるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
効果抜群!授業開きを盛り上げるアイスブレイク
小学校
授業開きで子どもたちの気持ちをのせる言葉遊び
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
グループ自己紹介 ■活動の概要 ・所要時間 20分 ・対象学年 2、3年(上学年でも可) ・準備物 特になし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
学びの系統性を生かした課題設定
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 学級開きから段階を踏んでいくことで,ペアやグループで学習することに慣れ,学びに対して意欲的に向かう姿を育てていきたい。そのための土台づくりについては,今回は頁数の関係で詳しく述べること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
高学年/筋道の通る文章指導
書くことの土台をいかにして築くか
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 高学年を担任すると、書くことに対する意欲に、大きな開きを感じることがある。 ある子は、「何て書いたらいいのか分からない」と言い、ある子は鉛筆を持ったまま固まっている。その要因にあるのは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
小6/私と本(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
眞壁 朝陽
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 単元の指導では、自分の伝えたいことを具体化させるために、着目する観点の設定を大切にしたい。第1時では、読書経験を振り返るために、5W1Hに…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが見える!今月の国語板書録 (第5回)
やなまし(光村図書6年)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 「五月」と「十二月」の場面の情景を豊かに想像して全体像を捉えたり、使われている言葉に着目して対比したりすることができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第5回)
続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第113回)
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問2〜
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 伝統工芸品について推薦するちらしを書く 大問2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第159回)
東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
小6/デジタル機器と私たち(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
眞壁 朝陽
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 説得力のある提案をするために大切なことは,主張(提案内容)と,それを支える理由や根拠との関係を明確にし,論述することである。提案のテーマが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが見える!今月の国語板書録 (第4回)
星空を届けたい(光村図書6年)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えや意見、感想をまとめ、友達に共有することで、自分の考えを広げている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る