関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
中学2年/「しつこく」「ゆっくりと」考える練習をする
「哲学的思考のすすめ」(東書)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
森 健
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
中学2年/「協働」で物語を創造する
「いきいきと描き出そう」(東書)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 ここ数年、「協働(的な)学習」を標榜した授業が増えてきたが、教員の間に「『話合い』がありさえすれば、いい授業である」という風潮があるのが気がかりである。「生徒が『協働』で課題…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
中学2年/相手のために「骨を折る」経験を積ませる
「手紙を書こう―友達からの相談に『徒然草』で答える」(特設単元)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 大方の人にとって、手紙を書くことは骨の折れる作業である。それ故、私たちは自分に手紙が届くと嬉しい気分になる。逆に言えば、手紙を書く苦労―相手のことだけを思って文章を書く難しさ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
中学2年/生徒の語感を鍛えて、テキストを批判する力を高める
「「正しい」言葉は信じられるか」(東書)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 モノ・コトと言葉とは一対一で結びついているのではなく、同じ事象を語感の異なる複数の「正しい」言葉で表すことが可能である。したがって、人は自分にとって都合のいい表現を選んで「事…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
中学2年/「赤」の効果と筆者の意図を読み解く
「走れメロス」(東書)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 教材を読んだ直後に「メロスを色で表すと?」と尋ねられた生徒は、(ほぼ)例外なく「赤(あるいは類似の色)」を挙げる。これは、作者がそのように仕向けているからである。メロスは、夕…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
中学2年/聴衆に「受ける」CMを作ろう
「説得力のある提案をしよう―プレゼンテーション」(東書)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 人を説きつける上で、「相手を面白がらせること」「気に入られること」は無視できないエッセンスである。どれほど優れた提案を準備しても、語り口が退屈で聴衆の眠気を誘うようでは説得な…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
中学2年/「本物の反対意見」で思考を鍛える
「反対意見を想定して書こう」(東書)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
〔状況〕 K町では、夏祭りで、町の中心を流れる△川に金魚二万匹を放流し、これを来場者が捕まえるというイベントを三〇年以上行ってきた。ところが、今年になって「環境破壊だ」「金魚がかわいそう」という非難が…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
中学2年/「反論ゲーム」で話の「き(聴・訊)き方」を鍛える
「反論する」(東書)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「話合いが『言い合い』になる」「話がかみ合わない」と嘆く国語教師は少なくない。これは、生徒が相手の意見に耳を傾けずに自分の主張のみを言い募っているからである。そこで、相手の意…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる
「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
鰹節―世界に誇る伝統食 一、ねらいを達成するために、筆者がどのような工夫をしているか見つけよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
中学2年/人物「描写」の効果を考えさせる
「字のない葉書」「卒業ホームラン」(東書)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
字のない葉書 「父」の印象 ※生徒に板書させる。 長 所 ・子供思い ・かわいいところがある。(照れ性…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
中学2年/短歌の鑑賞で「言語感覚」を磨く
「短歌を楽しむ」(東書)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
短歌を楽しむ 短歌の「イメージ」を絵にして比べよう ・作者は三十一文字で何を描きたかったのだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
「メッセージをどう聞くか」(東書)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
「メッセージを捉え、生かせる人」とは、具体的には何ができる人なのだろうか。 ☆「比べて」「考えよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
中2/短歌に親しむ/短歌の創作教室/短歌を味わう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は,「言葉や表現を吟味し,短歌を楽しもう」という言語活動を設定し,〔思考力・判断力・表現力等〕は「C読むこと」の「指導事項エ及びオ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第4回)
AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第112回)
中学校/全国学力・学習状況調査の実施
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国学力・学習状況調査の実施 令和七年四月十七日,文部科学省は全国学力・学習状況調査の教科に関する調査を実施しました(中学校調査の理科は各学校の希望を踏まえて文部科学省が指定する日にCBTで実施…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第158回)
茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
中2/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は,「筆者の書く仮説検証の過程を示した報告文について,文章の構成や展開,図表の使い方を吟味し,評価しよう」という言語活動を設定し,〔…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第3回)
「おうなつだぜ」はどんな文?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一文にこだわる おれはかまきりかまきり りゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな【後略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る