関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
  • 中学2年/「協働」で物語を創造する
  • 「いきいきと描き出そう」(東書)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 ここ数年、「協働(的な)学習」を標榜した授業が増えてきたが、教員の間に「『話合い』がありさえすれば、いい授業である」という風潮があるのが気がかりである。「生徒が『協働』で課題…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
  • 中学2年/相手のために「骨を折る」経験を積ませる
  • 「手紙を書こう―友達からの相談に『徒然草』で答える」(特設単元)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 大方の人にとって、手紙を書くことは骨の折れる作業である。それ故、私たちは自分に手紙が届くと嬉しい気分になる。逆に言えば、手紙を書く苦労―相手のことだけを思って文章を書く難しさ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 中学2年/生徒の語感を鍛えて、テキストを批判する力を高める
  • 「「正しい」言葉は信じられるか」(東書)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 モノ・コトと言葉とは一対一で結びついているのではなく、同じ事象を語感の異なる複数の「正しい」言葉で表すことが可能である。したがって、人は自分にとって都合のいい表現を選んで「事…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
  • 中学2年/「赤」の効果と筆者の意図を読み解く
  • 「走れメロス」(東書)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 教材を読んだ直後に「メロスを色で表すと?」と尋ねられた生徒は、(ほぼ)例外なく「赤(あるいは類似の色)」を挙げる。これは、作者がそのように仕向けているからである。メロスは、夕…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
  • 中学2年/聴衆に「受ける」CMを作ろう
  • 「説得力のある提案をしよう―プレゼンテーション」(東書)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 人を説きつける上で、「相手を面白がらせること」「気に入られること」は無視できないエッセンスである。どれほど優れた提案を準備しても、語り口が退屈で聴衆の眠気を誘うようでは説得な…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 中学2年/「本物の反対意見」で思考を鍛える
  • 「反対意見を想定して書こう」(東書)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
〔状況〕 K町では、夏祭りで、町の中心を流れる△川に金魚二万匹を放流し、これを来場者が捕まえるというイベントを三〇年以上行ってきた。ところが、今年になって「環境破壊だ」「金魚がかわいそう」という非難が…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
  • 中学2年/「反論ゲーム」で話の「き(聴・訊)き方」を鍛える
  • 「反論する」(東書)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「話合いが『言い合い』になる」「話がかみ合わない」と嘆く国語教師は少なくない。これは、生徒が相手の意見に耳を傾けずに自分の主張のみを言い募っているからである。そこで、相手の意…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる
  • 「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
鰹節―世界に誇る伝統食  一、ねらいを達成するために、筆者がどのような工夫をしているか見つけよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
  • 中学2年/人物「描写」の効果を考えさせる
  • 「字のない葉書」「卒業ホームラン」(東書)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
森  健
ジャンル
国語
本文抜粋
字のない葉書 「父」の印象 ※生徒に板書させる。 長 所 ・子供思い ・かわいいところがある。(照れ性…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 中学2年/短歌の鑑賞で「言語感覚」を磨く
  • 「短歌を楽しむ」(東書)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
短歌を楽しむ 短歌の「イメージ」を絵にして比べよう ・作者は三十一文字で何を描きたかったのだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
  • 「メッセージをどう聞くか」(東書)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
「メッセージを捉え、生かせる人」とは、具体的には何ができる人なのだろうか。 ☆「比べて」「考えよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中2/扇の的―「平家物語」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本授業は、「『平家物語』に描かれる人々の考え方や想いを言動からひも解こう」という言語活動を設定し、指導事項は、〔思考力・判断力・表現力等〕は…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第116回)
  • 中学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「StuDX Style」について  文部科学省では、GIGAスクール構想により整備された新たな機器等を、文房具や教具と同様、日常的に活用していくイメージを各設置者や学校現場の先生方にもっていただ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 中2/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は、「論理の展開を吟味し、筆者の主張を批評しよう」という言語活動を設定し、〔思考力・判断力・表現力等〕は「C読むこと・指導事項エ及び…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ