関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 言語機能と「対話的」な学びの具体化
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領で明言してほしいこと:言語観の明示 本誌2016年2月号において筆者は言語観の明示の必要性を過去の指導要領(S21試案、S26試案)において「ことばの役割」についての定義が示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 提言 効果的に読む力を育てる読書活動とは
  • 自立した読者を育てるために
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書を巡る状況 「第60回読書調査」(全国学校図書館協議会)による不読者割合は、近年においてその割合がもっとも低いレベルまでに下がってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
  • 段階において変化する学習用語
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」領域においては、中学年から高学年に向けて、その用語が変化するものがある。以下はその代表例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「思考・判断・表現」の評価と言語活動の充実
  • 書くプロセスにおけるアプローチの重要性
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在:指導のアバウトさ ここでは表現力の解明を「書くことの学習」に絞って考察したい。書くことの学習において重要視されてきたことは、題材、目的意識、相手意識、そして近年において強く意識されるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす授業改革案
  • 国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
  • 総合は何を補充・発展させるべきなのか
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題設定  「総合的な学習の時間」(以下、総合)については、一頃の加熱ぶりも沈静化し、多くの学校が研究課題を総合から国語へと切り替えているという。岩手県内を見ても平成十七年度において公開研究会を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第60回)
  • 岩手県
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手県では平成二十八年十月に六年に一度の「第六十三回東北地区国語教育研究協議会・岩手大会(盛岡)」が開催された。福島を除く東北六県で順次開催されるこの回では、幼、小、中、高、大と全ての校種において十五…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
  • 言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
  • 「活用に課題」はどんな課題?
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題となるのは何か? 今回の問題では従来よりも一層明確になったのが、状況・場面における学習者自身の考えを問う問題である。小学校活用B問題を例にあげれば、一の「話し合い」場面、二の「まとめる」場面…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第238回)
  • 岩手県
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
東北地区では「東北地区国語研究協議会」(渋谷孝会長)として各県持ち回りで研究大会を開催している(福島だけ高校部会のみの参加)。地区でこうした大会を行っているのは、全国でも東北地区だけと聞いている。今年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第214回)
  • 岩手県
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手では現職教員の大学院派遣を巡る状況は厳しさを増している。年々派遣数は減少している。近年最後に国語コースで学んだ貴重な小中の二人を紹介したい。望月善次先生(現盛岡大学学長)が主査で、藤井は副査として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
  • 「言語文化」と「国語」というくくりの意味する言語論的基底
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新しい事項の概念規定 今年一月の中教審答申の項目七「教育内容に関する主な改善事項」(3)「伝統や文化に関する教育の充実」を受けての「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」には、従来の言語事項を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第171回)
  • 岩手県
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手には、「岩手国語授業研究の会」(会長:前川清志盛岡市立緑が丘小校長)という私的な研究組織がある。国語の授業研究を指導主事や管理職にある人が飛び込みで実践し、それを基に決してほめることなく協議を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第155回)
  • 岩手県
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手県は、小学校から高校までの国語教育研究会が一つとなり、国語教育研究会連合会(会長 望月善次・岩手大教授)を組織している。ここでは、県小国研の一員として活躍している二人の人材を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第145回)
  • 岩手県
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手県の多くの学校では研究主任は多くは担任外の独立したポジションで、教務主任に次いでの重要な役割を担っている。学校研究の計画立案から授業研究の実際そして先生方への指導まで実践力はもちろんのこと総合的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ