詳細情報
国語教育人物誌 (第145回)
岩手県
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
岩手県の多くの学校では研究主任は多くは担任外の独立したポジションで、教務主任に次いでの重要な役割を担っている。学校研究の計画立案から授業研究の実際そして先生方への指導まで実践力はもちろんのこと総合的な力量が求められる。今年度学校公開を行い筆者が実際に参観もしくは指導した三校の研究主任の先生を取り上げ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 238
岩手県
国語教育 2011年2月号
国語教育人物誌 214
岩手県
国語教育 2009年2月号
国語教育人物誌 171
岩手県
国語教育 2005年6月号
国語教育人物誌 155
岩手県
国語教育 2004年2月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 145
岩手県
国語教育 2003年4月号
学生時代 41
【TOSS学生の授業修業】優れた授業を追試する
教室ツーウェイ 2014年8月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の改善をどう構想させるか
特別活動研究 2001年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学5年/「譲歩構文」の効果を考える
「天気を予想する」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る