詳細情報
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
「活用に課題」はどんな課題?
書誌
国語教育
2014年8月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題となるのは何か? 今回の問題では従来よりも一層明確になったのが、状況・場面における学習者自身の考えを問う問題である。小学校活用B問題を例にあげれば、一の「話し合い」場面、二の「まとめる」場面、三の「読み比べ」の場面と、実際の授業場面において、学習者自身に起こりえることが問いとして出題されてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
調査問題の整理を授業における学習課題の整理へ
国語教育 2014年8月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
問題のメッセージを探る
国語教育 2014年8月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
心象風景については注意が必要
国語教育 2014年8月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
言語活動例の提示と言語活動を通した指導における評価の例として読み解く
国語教育 2014年8月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
出題は工夫されたが、一層多様な能力の調査を
国語教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
「活用に課題」はどんな課題?
国語教育 2014年8月号
知っておきたい!通知表作成のお役立ち情報
保護者クレームの対応スキル―『誠意』が肝心
授業力&学級統率力 2015年2月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 4
6年/説得の工夫を読み取り,自分たちでも議論をしてみよう
領域:読むこと 教材:インターネッ…
国語教育 2023年7月号
職人芸がみえる手作り菓子
京の「和菓子」
子どもに「京都に生まれてよかった」と思わせる京菓子の授業
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 8
小学4年/変わったものと変わらないものを考える
[教材]文学/「プラタナスの木」…
国語教育 2020年11月号
一覧を見る