関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
  • グループ読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「グループ読み」いわゆる「群読」である。詩や古典教材等では群読は好まれ、皆で一つの作品を作り上げる達成感もあって盛り上がる活動である。グループ読み場面での“書く作業”とは、その台本をどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 説明文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き手の立場に立たせる 説明的な文章の学習では、説明内容を正しく理解するだけでなく、説明方法を解釈・評価することを大切にしていきたい。なぜなら、説明方法の効果を感じることで、自分の話し方や書き方に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 物語文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
宮嵜 信仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語文を「読むこと」。これを支える書く活動。その意義と目的を、私は次のように考える。  言葉は、説明性とともに含意性・詩的効果(1)を伝えてくる。物語や小説にある叙述を関連付け(2)意味付けること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 詩歌=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩ア 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むを書くにつなげるために 詩歌の指導に「書く」活動をとりいれたものとして一般的だったのは、その鑑賞文を書かせる活動であろう。語句の意味や表現技法等を教えることが主で、そのまとめとして短い鑑賞文を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 伝統文化教材=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領小学校国語編の「伝統的な言語文化に関する事項」をみると、「読み」の指導に重点が置かれ、「書く」の指導は特に示されてはいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • 実践「故郷」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 「故郷」への〈問い〉を中心に置いて主体的・対話的な読みを引き出す
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「故郷」は一九五三年から教科書に採録されてきた。様々な訳があるが教科書はほぼ竹内好訳。実は,私とルントウの再会の場面で「旦那様! ……」と何も言えないルントウに対して私が落胆を語る叙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 宗我部義則先生の教材研究法
  • 教材の核と鍵を探す
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究には,「素材的研究・指導的研究・編成的研究」の三つと「省察的研究」の四つの側面がある。本稿では,このうちの三つを中心に,稿者の教材研究のプロセスを述べていく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント
  • 中学校/言葉による見方・考え方を基盤に
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point 1 何を優先しどう絞るか〜「言葉による見方・考え方」の形成の視点から構想する  Point 2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/中学校
  • 【「交流・話し合い」の技術】「読みの説得力」を話し合う
  • 「故郷」(光村図書他・3年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「交流・話し合い」のポイント 文学教材の読みの学習で,交流・話し合いを生み出していくための,あるいは読みの交流・話し合いが活発なものになっていくためのポイントはどんなところにあるか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 中学校/述べ方(レトリック)への自覚を高めて鍛える
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―言葉による見方・考え方を働かせる  「言葉による見方・考え方を働かせる」とはどうすることか。また,国語科の授業の中でこれを鍛えて行くにはどうすると良いか。まずは平成二九年版『中学校学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • 国語の授業開き 1か月の成功シナリオ
  • 中学校/言葉の力が育つ中学校国語科授業の基盤づくり
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期前 学年指導との連携を図りつつ、年間指導計画を作成する 国語科が担当する「言葉の学び」が、すべての教科・学校生活の基盤になることはさまざまに語られ、また求められるところである。実際、さまざまな教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意
  • 提言/中学校 国語科・教材研究3つの極意
  • 教材の「核」と「鍵」を見極め、省察的研究でふりかえる
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材研究の極意」を語れというのが本特集の求めである。国語科では、音声や文章や映像など様々な素材が「教材」になり得るため、その研究法も無数の要点があることは想像に難くない。ここでは「読むこと」の教材研…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
  • 読むこと
  • 学習者の自覚的な学びを促す
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習評価において大切なことは、つまるところ次の三点だと考えている。習得・活用の状況を評価しようとする知識・技能について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 段落指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「段落」の指導に当たって 段落とは、「文章を構成する一部分として、内容のうえで一つにまとまっている文の集まり(『国語教育指導用語辞典 第四版』)」である。頻出の重要概念だが、実は存外曖昧でもある。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
  • 中学3年 教材「故郷」「論理の展開に着目して読もう」要約指導の定石
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約は目的と長さとスタイル 初心の先生方にとって、要約の指導は「大事な内容を落とさずに」「キーワードをとらえて」など内容のまとめ方に関心があるかもしれません。手元の精選版日本国語大事典にも「文章な…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
  • 「場」の設定を工夫し対話型のスピーチ学習をつくる
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の力を育てる 自分自身と話し合って考えをまとめたり意思決定したりすること、他者と話し合って考えを深めたり目的を達成したりすること。対話力とは、つまるところこの二つができる力だと考える。そうした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
  • 古典の学習を楽しむ授業デザイン
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学習を楽しむ 「力がつく授業をどう楽しいものにしていくか」と考えていた時期があった。いつの頃からか、「楽しい国語の授業を作ることが言葉の力を伸ばす」と考えるようになった。「楽しい」にもいろいろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 「説明力」を育てるための教材開発
  • 説明する「内容」「方法」、そして「相手」から授業作りや教材開発を考える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明力を鍛える授業の構想にあたって 新「学習指導要領」では「説明」の語が頻出する。ちなみに「言語活動例」の部分だけをみても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「古典」授業づくりのアイデア
  • 旅を旅する……「おくのほそ道」を味わう
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化に触れる」ということ ―単元構想の種から、具体的な構想へ― 伝統的な言語文化としての古典に触れる・親しむとは、どのように古典作品と接することだろうか。古典作品が単に古文・古文書で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ