関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この授業“どう板書”したか (第10回)
  • 「ごんぎつね」(東京書籍4年)の板書
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第11回)
  • 夏目漱石「坊っちゃん」/三浦哲郎「盆土産」
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
夏目漱石「坊っちゃん」 坊っちゃんの人物像 形容詞で表現 電子黒板にそれぞれの考えを投影 他者との関係性…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第8回)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
▲物語の全体構造を図式化しています。初めはよく分からないという印象だった児童も、雰囲気がつかめてきます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第7回)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
立石 佳史
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が黒板に書く授業例 途中で、児童が書く授業に変化させている。  途中から黒板を児童に開放。 絵とセットで書かせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第6回)
  • 「やまなし」の授業より/「海の命」の授業より
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一枚の「板書」の中に、一時間の児童の思考の流れが整理される「板書」ができれば…と思い実践を続けている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第5回)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS代表向山洋一氏の実践から学んだ、子どもが板書する参加型板書。その機能の特徴は、子どもが自ら板書して発表するという単発的な表現に留まらず、子ども同士の交流を生み出し、思考の深化・拡充を促すことに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「つり橋わたれ」の板書 「つり橋わたれ」は三年生の物語作品である。ファンタジーとして分かりやすい構造をもっているといえる。この作品を使って、子ども達に物語を読むための基本的な力を身につけさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第2回)
  • 「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ほほえみ」(川崎洋作)を読んで驚いた。少しずつ順に詩を紹介していく小出し方式で面白い授業ができるのではと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を見せる 「読字力をつけるために教科書に平仮名で書いてあっても板書には漢字を使う」と、野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)に教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第9回)
  • 4年生の教室/6年生の教室
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生の教室 ▲サイコロを転がし、朝のスピーチ。話すのは一人1回であるが、児童は6通りのトピックを考えておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 言葉の多様性への感覚を磨く、主体的・対話的で深い学び
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 AI時代を生き抜くために 「アクティブ・ラーニングなんて、小学校では昔からやってるから必要ない」という声をよく聞く。本当に必要ないのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 作文指導の基本事項と授業スキル作文指導
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
どうしても作文が書けない子がいる。 それに対して「書く意欲がないからだ」「書くことがないからだ」という意見をいただく。でも、どうも違う。「運動会で一番ドキドキしたこと」という書くこともある。書きたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
  • 長い物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の要約? 驚いた。ずっと、「要約は説明文 物語はあらすじ」と思っていた。それ以前に要約とあらすじの違いなど意識したこともなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • “多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
  • 読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ページをめくる音しかしない教室…そういう読書をさせるには、読書活動を多く経験させるしかない。 読書量を増やす教室づくりとしては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
  • 宿題の中味 予習・復習があって当然?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ある日の放課後、職員室にて、新任教師との会話のひとこま。 新 先生、宿題について教えていただきたいのですが、授業の予習を宿題にすることについて、どう考えておられますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書引き習慣が身につく宿題―実例紹介
  • 「こんなの調べたよ」―必ず子どもが報告に来る宿題
  • 難読語調べ・意味リレービンゴ
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書指導で望むことは、「辞書の引き方を身につける」ことと「言葉を得る」(語彙を増やす、意味を知る、漢字を知る、用例を知るなど)ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 言葉の面白さを味わう作文のお題
  • 七五調の習得と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「七五調とは、我が国に昔からある韻律で、未来に生きゆく子どもらに伝えゆきたい文化です。」 七五調で書いてみた。気づかれただろうか。気づかれなかった方も多いと想像する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第6回)
  • 宮沢賢治のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「かぷかぷ」「ぽかぽか」「トブン」「もかもか」 文学作品において、オノマトペは音響効果の主要な担当者です。文学界におけるオノマトペ使いの名手としてまず名前が挙がるのが、宮沢賢治です。中でも有名なの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
  • 「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ