詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ページをめくる音しかしない教室…そういう読書をさせるには、読書活動を多く経験させるしかない。 読書量を増やす教室づくりとしては、 ・学級文庫に「火の鳥」「学習漫画シリーズ」など、面白い本を揃える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
国語教育 2014年4月号
国語教育時評 3
学習指導と教育理念とがずれている
国語教育 2001年6月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[生活科教科書とコラボ]製作活動や発表活動を行う朝学習
授業力&学級統率力 2012年5月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードAカリキュラム・マネジメント
学級活動計画とカリキュラム・マネジ…
授業力&学級経営力 2017年2月号
実践検討・学級に共通の目標があるか
集団を統率するには目標は必要である。問題はいかにスローガンに終わらせないかである。
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る