詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
言葉の面白さを味わう作文のお題
七五調の習得と活用のヒント
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「七五調とは、我が国に昔からある韻律で、未来に生きゆく子どもらに伝えゆきたい文化です。」 七五調で書いてみた。気づかれただろうか。気づかれなかった方も多いと想像する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の面白さを味わう作文のお題
七五調の習得と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
「感動体験」の演出―上学年の例
「生命誕生と私たちの成長」に「保護者のメッセージ」で感動体験を演出する
心を育てる学級経営 2007年12月号
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
句読点の打ち方で深まる言葉道場
“句読点”の打ち方クイズ
国語教育 2013年4月号
一覧を見る