詳細情報
この授業“どう板書”したか (第5回)
書誌
国語教育
2014年8月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS代表向山洋一氏の実践から学んだ、子どもが板書する参加型板書。その機能の特徴は、子どもが自ら板書して発表するという単発的な表現に留まらず、子ども同士の交流を生み出し、思考の深化・拡充を促すことにある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この授業“どう板書”したか 12
国語教育 2015年3月号
この授業“どう板書”したか 11
夏目漱石「坊っちゃん」/三浦哲郎「盆土産」
国語教育 2015年2月号
この授業“どう板書”したか 10
「ごんぎつね」(東京書籍4年)の板書
国語教育 2015年1月号
この授業“どう板書”したか 8
国語教育 2014年11月号
この授業“どう板書”したか 7
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
この授業“どう板書”したか 5
国語教育 2014年8月号
小学校国語
(低学年)45分をパーツに分けて組み立て,団体戦「五十音表で言葉探し」で盛り上がろう!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
模擬授業体験
サークルがあればこそ
教室ツーウェイ 2003年12月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
発問・指示
活動のねらいに向かわない子どもがいる
授業力&学級経営力 2023年1月号
生活科の役割を改めて問う 7
パラダイムの転換
子どもの学習観、教師の指導観・授業観を問う
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る