関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第12回)
  • 「粗筋」「要約」には同義語が多い
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「あらすじ」と「要約」は、どう違うのですか? 低学年で「粗筋」を扱い、中学年で「要約」を扱うが、その違いを明確に答えるのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第11回)
  • 自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、正解ではないの? 漢字プリントに次の問題があった。  試合で相手チームをやぶる。 この場合の正解は「破る」であるが、中には「敗る」と書く子たちがいた。これには×を付けて返した。すると子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第10回)
  • 感情を伝える機会を捉えて
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感情語彙の現状 藤原正彦氏が、感情表現を例にとって、若者の語彙力低下を嘆いていた(1)。 実際に中学生から聞いたのだが、彼らの間では「やばい」という表現が、かなりの感情を覆う言葉として重宝されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第8回)
  • 抽象のハシゴを登ったり降りたり
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙を豊かにすることの「必要性」は何であろうか。 言葉の中には、抽象の程度に差がある言葉が存在する。表紙にある言葉のように、固有名詞のような一つの具体的事例・事物から、それが持つ機能性や属性などを徐徐…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第7回)
  • 中国に輸出された日本語
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中華人民共和国 お隣の国の名前である。このうち、中国で作られた言葉はどれだろう。 @中華 A人民 B共和国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第6回)
  • 日常の授業を活性化する語彙指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
福井 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 反対語 「愛する」の反対語は「憎む」であり、「成功」の反対語は「失敗」である。それを確認した上で、次の文を示す。そして( )の中の言葉を考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第5回)
  • 考えよう!正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな日本語の敬語表現 日本における敬語は、身分制の社会において、自分と相手との位置を確認し、人間関係を築いていくために生まれた。日本語の敬語表現は、他の言語よりも複雑で、日本語の豊かさを象徴する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第4回)
  • 虫採り?虫捕り?で語彙指導
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 同訓異字 昆虫は「捕る」か「採る」なのか? 昆虫採集と書くので「採る」を使う方が正しいかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第3回)
  • 言葉の関連性で実感の伴う語彙指導
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「簡単」の対義語は、どうして「困難」ではないのですか? このような質問をされたら、どのように答えたらわかりやすく伝えられるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第2回)
  • 語句の意味を文脈の中で捉える
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
語句の意味を文脈の中で捉える 「対義語」「類義語」「多義語」「漢語・和語・外来語」などを単純に並べることよりも、その語句の意味を叙述の文脈の中で捉えることの方がより大切ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第1回)
  • 教室で学習スタンバイ
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
この表紙を見て頂き、日常の教室風景にも様々な「語彙」の興味深い観点があることに気づいて頂ければ幸いである。ちなみに、「語彙」とは語の集まりのことだが、語というものは、たったひとつ、それだけを取り上げて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 小特集 公私で役に立つ“アプリ”―私のおススメ5
  • 教育で役立つゲーム感覚アプリ5〜楽しみながら学べるアプリ〜
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 あそんでまなべる人体模型パズル 「あそんでまなべる人体模型パズル」は、人体の器官を覚えることができる教育系パズルゲームである。肝臓、腎臓、すい臓、頸椎(けいつい)といった内臓や骨の名前、よく耳にす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
  • 正確で丁寧に視写をさせる指導のポイント3
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
正確かつ丁寧に視写をさせるための指導のポイントは三つある。  一 鉛筆の持ち方 二 書くときの姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “うまい調べ方ができる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちに調べる活動をさせる際に必ず活用させたいのが「辞書」である。 辞書の使い方が上手くなれば、必然的に子供たちの調べ学習も充実してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ