関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第9回)
言葉がどんどん出てくる仕掛け方
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第12回)
「粗筋」「要約」には同義語が多い
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「あらすじ」と「要約」は、どう違うのですか? 低学年で「粗筋」を扱い、中学年で「要約」を扱うが、その違いを明確に答えるのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第11回)
自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、正解ではないの? 漢字プリントに次の問題があった。 試合で相手チームをやぶる。 この場合の正解は「破る」であるが、中には「敗る」と書く子たちがいた。これには×を付けて返した。すると子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第10回)
感情を伝える機会を捉えて
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感情語彙の現状 藤原正彦氏が、感情表現を例にとって、若者の語彙力低下を嘆いていた(1)。 実際に中学生から聞いたのだが、彼らの間では「やばい」という表現が、かなりの感情を覆う言葉として重宝されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第8回)
抽象のハシゴを登ったり降りたり
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙を豊かにすることの「必要性」は何であろうか。 言葉の中には、抽象の程度に差がある言葉が存在する。表紙にある言葉のように、固有名詞のような一つの具体的事例・事物から、それが持つ機能性や属性などを徐徐…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第7回)
中国に輸出された日本語
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中華人民共和国 お隣の国の名前である。このうち、中国で作られた言葉はどれだろう。 @中華 A人民 B共和国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第6回)
日常の授業を活性化する語彙指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
福井 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 反対語 「愛する」の反対語は「憎む」であり、「成功」の反対語は「失敗」である。それを確認した上で、次の文を示す。そして( )の中の言葉を考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第5回)
考えよう!正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな日本語の敬語表現 日本における敬語は、身分制の社会において、自分と相手との位置を確認し、人間関係を築いていくために生まれた。日本語の敬語表現は、他の言語よりも複雑で、日本語の豊かさを象徴する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第4回)
虫採り?虫捕り?で語彙指導
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 同訓異字 昆虫は「捕る」か「採る」なのか? 昆虫採集と書くので「採る」を使う方が正しいかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第3回)
言葉の関連性で実感の伴う語彙指導
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「簡単」の対義語は、どうして「困難」ではないのですか? このような質問をされたら、どのように答えたらわかりやすく伝えられるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第2回)
語句の意味を文脈の中で捉える
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
語句の意味を文脈の中で捉える 「対義語」「類義語」「多義語」「漢語・和語・外来語」などを単純に並べることよりも、その語句の意味を叙述の文脈の中で捉えることの方がより大切ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第1回)
教室で学習スタンバイ
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
この表紙を見て頂き、日常の教室風景にも様々な「語彙」の興味深い観点があることに気づいて頂ければ幸いである。ちなみに、「語彙」とは語の集まりのことだが、語というものは、たったひとつ、それだけを取り上げて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 公私で役に立つ“アプリ”―私のおススメ5
教育で役立つゲーム感覚アプリ5〜楽しみながら学べるアプリ〜
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 あそんでまなべる人体模型パズル 「あそんでまなべる人体模型パズル」は、人体の器官を覚えることができる教育系パズルゲームである。肝臓、腎臓、すい臓、頸椎(けいつい)といった内臓や骨の名前、よく耳にす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
正確で丁寧に視写をさせる指導のポイント3
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
正確かつ丁寧に視写をさせるための指導のポイントは三つある。 一 鉛筆の持ち方 二 書くときの姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
“国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
“うまい調べ方ができる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちに調べる活動をさせる際に必ず活用させたいのが「辞書」である。 辞書の使い方が上手くなれば、必然的に子供たちの調べ学習も充実してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第4回)
AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第158回)
茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第3回)
「おうなつだぜ」はどんな文?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一文にこだわる おれはかまきりかまきり りゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな【後略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
家庭の教育力の回復―学校・家庭・地域社会の連携
教師自ら家庭や地域社会で手本となる行動を示す
現代教育科学 2009年9月号
一覧を見る