詳細情報
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第2回)
語句の意味を文脈の中で捉える
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
語句の意味を文脈の中で捉える 「対義語」「類義語」「多義語」「漢語・和語・外来語」などを単純に並べることよりも、その語句の意味を叙述の文脈の中で捉えることの方がより大切ではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 3
言葉の関連性で実感の伴う語彙指導
国語教育 2014年6月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 12
「粗筋」「要約」には同義語が多い
国語教育 2015年3月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 11
自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
国語教育 2015年2月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 10
感情を伝える機会を捉えて
国語教育 2015年1月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 9
言葉がどんどん出てくる仕掛け方
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 2
語句の意味を文脈の中で捉える
国語教育 2014年5月号
ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
「かけ算九九の暗記」は授業中に勝負する
向山型算数教え方教室 2006年8月号
全国中学校地理教育研究会(第五八回 全国研究大会)
地理学習の改善・充実を目指して―教科書・地図帳の活用と学習評価―
社会科教育 2017年12月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
日常の言葉を1枚の札に
国語科生活カルタ作り
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
一覧を見る