関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
  • 子ども向け文献一覧情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
福井 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学生でも楽しく読める。 二 百人一首に対する興味関心を高めることができる。  このような観点から選んだ、学級文庫に置いておきたい文献を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
  • 教師向け文献一覧情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、この本を紹介したい。  『百人一首の秘密』 『百人一首の世界』 林直道著(青木書店)  この本は、百人一首を合わせ言葉により縦十列、横十列に組み合わせると、山紫水明の絵が浮かぶということを述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”=100首のタイプ別一覧
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
■原稿内では和歌を「小倉百人一首の番号+初句5文字」、または「番号のみ」で紹介しています。 (例)「1秋の田の」=「小倉番号1番の『秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ』(天智天…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • これが教室習慣になる!言葉学習のお得ワザ
  • “日記”が教室習慣になる:お得ワザ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者にも訴える【質より量】 日記は、たくさん書けば書くほど上手になっていく。回数と量に比例して上手になっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“音読指導”レシピ&スキル
  • 1・2年生に向く音読指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生と交替読み 「話す・聞くスキル グレード1」の「数かぞえうた」「寿限無」を授業参観までに覚えて、子ども達とテンポの良い掛け合いをしよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
  • “国語辞書の使い方”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下学年の児童に国語辞典の楽しさを教える 国語辞典を引く学習を始める合図も楽しくしたい。 「五十音」を唱えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―低学年
  • 子ども達は言葉遊びの授業で【騒ぎ】を忘れた
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい詩を一行ずつ板書していく! 「ガッシャーン」 PC室にいたら、隣の教室からガラスの割れる音が聞こえた。大きな音だったので、そのクラスに走って行った。担任の若い先生は、暴れている一人の男の子を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 日記を基本に、授業と関連した楽しい宿題を出す
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の宿題は日記で書く力をつける 1年生を持って、子どもにも保護者にも好評だったのが日記だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 低学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • できるところから始めて、できたことをほめる
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年のうちに「学校は勉強をするところ」という意識を育て、「やればできる」体験を少しずつ積ませたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―小学校下学年
  • 一年生と楽しく言葉遊びをする
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「いたずらおばけ」登場! 一年生の子ども達に人気の絵本がある。 「あいうえおばけだぞ」(作五味太郎 絵本館…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/話の型を教えたら、楽しい雰囲気で練習する
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい雰囲気で授業を始めよう 教室が楽しい雰囲気に包まれると、みんなの前で声を出すのが平気になる。平気になれば難しいことにも挑戦できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
  • 言葉遊びでどの子も満足の笑顔
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も挑戦できる漢字短作文 「仲間の漢字」(光村版教科書)という新出漢字がたくさん出てくるところがある。さっと進めて短文作りをした…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 漢字を使って、楽しい言葉遊びをしよう。
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年生、三年生向き 漢字言葉あそびで楽しく短作文を作らせよう。楽しく宿題が出来て、しかも知らず知らずのうちに漢字を練習してしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
  • 語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
  • 言葉遊びで語彙を増やそう
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年は言葉遊びが大好きだ。みんなでパロディーを作ったり、自分で短い詩を作ったりして語彙を増やしていった。二年生での実践だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教室の言語環境づくり (第10回)
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲給食の待ち時間にも読書しています。   (画像) ▲朝の読書タイム。一番人気は「ゾロリシリーズ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ