関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
言葉の四季カレンダー (第5回)
【8月】日本の夏お盆・ひっそりと秋が来る
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第11回)
説明文の内容を読み取ることに役立つ辞書づくり
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
「森林のおくりもの」(東京書籍5年)という学習での実践である。各まとまりに書いてあることをまとめ、最終的には筆者の要旨を読み取る学習である。ただ、内容をまとめるということは思った以上に子どもたちには難…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第10回)
オノマトペ辞書をつくろう!
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
北島 瑠衣
ジャンル
国語
本文抜粋
@オノマトペを知る 【ガラスが○○と割れる。】と板書し、○○に入る言葉を言わせた。「ガシャン」「パリン」などが出る。次に【○○飲む】と板書し、○に入る言葉を板書させる。「ゴクゴク」「チュルチュル」など…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第9回)
「四字熟語辞典」で漢字の持つ意味を考える
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
「四字熟語作文」。 有名な向山実践である。四字熟語をたくさん集め、つなげて作文する。 平松英史、天才少年、毎日毎日、満点連発、将来有望…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第8回)
外来語を辞書に入れよう!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
@新村出のエピソードを紹介 『広辞苑』(岩波書店)を作った新村出。新村は『広辞苑』がほぼ完成したころ、大きな修正を加えた。それは外来語。外来語を、『広辞苑』に取り込んだのだ。膨大な外来語の意味を辞書に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第7回)
辞書作りに挑戦
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の「辞書をつくる人になったつもりで」を6年生で追試した。 「青」「右」「猫」と進むにつれて、子どもたちから多様な意見が出る。他の子が考えないような説明を黒板に書きたいと考える子どもが増えてく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第6回)
算数でもできる「辞書づくりに挑戦」
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
国語
本文抜粋
国語で鍛えた言葉の力を他教科でも活かすことができる。例えば、算数の言葉で辞書をつくらせた実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第5回)
辞書にない言葉を考えよう
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
「いろいろな言葉について調べよう『言葉の意味を追って』」(東京書籍6年)の学習をしたときの実践である。『広辞苑』が出版されるまでの作業とそれにかける情熱や苦労を述べている伝記的要素を含む説明文である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第4回)
辞書づくりでどの子も熱中!!
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
北島 瑠衣
ジャンル
国語
本文抜粋
学級で辞書づくりに挑戦した。最初は戸惑っていた子も、授業の終わりには、「もっとやりたい。」と言うくらい、どの子も熱中した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第3回)
「たとえ辞書」で楽しく比喩表現を教える
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
学級で「たとえ辞書」を作った。「詩を味わおう」という単元(光村5年)がある。その中に次の詩がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第2回)
「辞書づくり」は「曖昧な言葉」が盛り上がる!
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書づくりの授業は面白い。教室が熱狂した。「先生、もっとしたいよ!」と訴えに来た子が多数いた。楽しい授業になった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラス:辞書づくりに挑む (第1回)
「辞書づくりに挑戦」で自然に討論になっていった
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の学級通信「アチャラ」bUに、4年生の4月、国語の時間に辞書の勉強をしたことが紹介されている。この授業を6年生で追試した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第12回)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
<学級通信> (画像) ▲毎年学級通信を発行している。今年度担任している二年生のクラスで発行しているもの。メモをいつも携帯し、子どもたちのつぶやきをメモしたり、イラストに描いたりしておき、通信に載せる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第11回)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲向山実践を追試すると、中学生も熱中する。 「長く書く」授業で、一番多く書いた生徒は、18ページにわたって作文を書いた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
櫻井 幸美
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲ノートを土台とし、段落の要点を書いた付箋紙を動かし、段落同士のつながりを考えたり、自分の考えをまとめたりしていく。考える材料が文字としてはっきり示されているので、考えを組み立てやすい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第9回)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) ▲日記は、毎日1ページを目標に書かせている。毎日短くても良いから続けて書くように指導してきた。2学期に入り、できるだけ長く書くように話している。1ページ続けて書ける子が増えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第8回)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の絵日記 ―イメージを膨らませるために、話して、書いて、残す― (画像) 「みんなでむしとり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第7回)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級通信が学級経営の根幹学級通信が、新卒以来、私の学級経営の根幹を為している。学級通信を書きながら、いくつものことを学んだ。生徒を見るということ。生徒に日記や作文を書かせること。そして日記や感想へ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第6回)
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
国語
本文抜粋
@「マインドマップ」―生活科などの時間にも積極的に使い、書き方に慣れさせていく。 A「ニャーゴ」(東京書籍2年)がどんなあらすじなのか、教科書のワークシートを使って整理してみる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信 国語の時間や日記で書いた作品を、学級通信に載せます。指導の意図や、見る観点なども紹介します。 保護者はもちろんのこと、児童が互いの作品を読み、刺激し合う機会になります。 学級通信の題名も重…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第4回)
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
竹本 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科のどの力も、授業と子どもたちの生活とをつないで育てたいと思います。教室の環境や家庭学習においても、言葉と出会い、そして使う場を身近につくり、言語的な豊かな耕しをすることを大切にしています。「学級…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
心をゆさぶる算数授業の創造 4
2:3の身長のちがいはすごい!(6年)
楽しい算数の授業 2007年7月号
一覧を見る