関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案を読んで=200字ツイッター
・・・・・・
中洌 正堯
提案を読んで=200字ツイッター
・・・・・・
小貫 義智
提案を読んで=200字ツイッター
・・・・・・
村野 聡
提案を読んで=200字ツイッター
・・・・・・
岸本 直樹
提案を読んで=200字ツイッター
・・・・・・
三浦 広志
提案を読んで=200字ツイッター
・・・・・・
藤井 大助
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
中洌 正堯/小貫 義智/村野 聡/岸本 直樹/三浦 広志/藤井 大助
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アイコンカードの出発点 「アイコン」とは、「物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの」(ウィキペディア)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
描写の工夫を読ませよう
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 作者の工夫を読み解こう 「走れメロス」(平24年版学図中二) 二 授業の意図 「メロスは正義感にあふれているな」といった内容に対する情的感動だけでなく、「巧妙に仕組まれているな」「描写も見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
俳句・短歌を「一文でまとめる」ことで育つ読解力
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
中学年では伝統的言語文化の内容として俳句や短歌を扱う。 俳句や短歌で表現された世界とは、説明的文章や文学的文章と比較すると、抽象度の高い世界である。そのため、子どもたち一人ひとりがどのように作品世界を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
“書く”活動が機能する三つのポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
現場で、次のようなタイプの授業を見ることが多い。 A 一時間の中で、話す・聞く活動に力を入れているが、「書く」活動の時間をほとんどとっていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
要約と感想文の組み合わせで子どもの読みが深まるだけでなく子どもたち同士が共感することができる
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」のステップ 「書く」作業には、次のようなものがある。 @意味を書く A書き写す(視写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
実践の構想と照合する
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
1 明言要請(二〇一五・九 本誌)の振り返り 「主体的な学びを励ますために」として、次の五項目を提言した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
提言 国語教師が身につけたい教える技術とは
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「技術」の意義 「教える技術」に、「教科の国語を教える技術」と「国語の学び方を教える技術」を合わせて考えたい。また、その「技術」は何のためのものであるか、たえず国語教育の目的で裏打ちするようであり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
国語学習の骨格―システム化へのアウトライン
漢字習得のシステム化→1週間で打つ布石
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
最初の一文字で「漢字の覚え方」を指導することで、習得率は急上昇する 一 『赤ねこ漢字スキル』がもたらした変化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
国語プロが準備する“1週間で体験”させることリスト
言葉のきまり学習の場と機会:どう体験させるか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは正しい表記法を教える 私が4月にまず指導する「言葉のきまり」は「原稿用紙の正しい使い方」である。つまり「正しい表記法」を教えるのである。この時期に徹底的に指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
「学習の手引き」と授業の関連付け―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
標記の問題を教科書各社の共通教材「ごんぎつね」で論じることにする。 一 「ごんぎつね」の「学習の手引き」をいつ、どう読むか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導案」は授業の〈筋書き〉である。筋書きは、〈あらかじめ決めておいたことの進め方〉の他に、〈筋道を通す〉という意味を加えて考えたい。そうすると指導案の原則は、単元の目標から評価へ筋が通っていることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
音読―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 散文の指示の言葉 散文(物語文や説明文)での音読は、すらすら読めることを目的とする。なぜなら、すらすら読めないようでは、内容理解はおぼつかないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
“上達への見通しが持てる学習習慣指導の工夫点
日記と作文の連動指導のポイント
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力は教科書の作文単元だけでは上達しないというのが私の実感である。そこで、子どもに作文力をつけるために日記を家庭学習にする先生方も多いだろう。私もそうしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
【実録】を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
岸 学・野口 芳宏・森田 信義・鶴田 清司・杉田 知之・中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぞりと確認」に終始する「教えない活動主義」から、「学力形成主義」の授業に変えるべきだと主張している私にとって、表題は魅力的だ。「たんぽぽ」の「じょうぶ」の文脈義は、「自己再生力」だというのは妥当な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
言葉の面白さを味わう作文のお題
形容詞辞典づくりと活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
三浦 広志
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の実践を組み合わせて、作文の授業を行った。短時間で行うことができ、子どもたちが熱中する授業となった。以下に紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字習得指導の方法スキル―何でも検索手引き情報一覧
漢字の音と訓の指導…何でも検索手引き
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「漢字の音と訓の指導」は、言葉を増やし、さらには、漢字から意味が読み取れ、思いや考えなどが分かりやすく伝え合える「漢字仮名交じり文」につながる言語感覚の基礎となるものである。発達段階にあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」はこうして育てる
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
戦後の「作文教育」学習個体史
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題をおさえるここでの作業 今年は戦後六〇年にあたる。私が国民学校の二年生の夏、戦争は終わった。その意味では、戦後の「作文教育」の学習者であり、実践者であり、指導者であり、研究者として、今日に至っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙指導の戦後史―何が問題になったか
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後史をおさえるここでの作業 語彙指導の戦後史をおさえることに寄与する最近の仕事は、「言語事項の学習指導研究の成果と展望」(全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望』明治図書、二〇〇二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
国語教育探究の会
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
▼各大会の主題 中国,名古屋,大阪,九州の開催順に大会主題を掲げる。 ○「深い学び」を実現する国語科授業づくり〜指導観のパラダイム転換を軸に〜(中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
国語教育探究の会
第23回国語教育実践研究大会(中国大会)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
▼各大会の主題 大会を,中国,大阪,九州,名古屋の順に開催(山梨は十一月,東京は十二月)。大会主題を順に掲げる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力の育て方 3
怠け者の情報活用法(2)
これまでどおり教科書を生かしながら(2)
国語教育 2001年6月号
一覧を見る