詳細情報
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
俳句・短歌を「一文でまとめる」ことで育つ読解力
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
中学年では伝統的言語文化の内容として俳句や短歌を扱う。 俳句や短歌で表現された世界とは、説明的文章や文学的文章と比較すると、抽象度の高い世界である。そのため、子どもたち一人ひとりがどのように作品世界を読み取り、どのようなイメージをもったのかを表現させ共有することが重要である。そのために、散文化する学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
思いを定着させる判断語彙
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
読むに即して書く・発展して書く
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
書くことはよりよく読むこと
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
視覚的なイメージ化を図る
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
衝撃! 新出漢字は教えない!!
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
俳句・短歌を「一文でまとめる」ことで育つ読解力
国語教育 2012年10月号
編集後記
社会科教育 2019年4月号
教科の基礎学力をつける指導 3
算数/算数・数学をなぜ教えるのか
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 1
教材づくりへのアプローチ
社会科教育 2013年4月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
文化活動での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る